由利橋渡り初め
2年半にわたる工事期間を経て待望の由利橋が完成いたしました。
道路橋としては県内初の斜張橋であり、夜間はライトアップすることで新たな観光スポットとなることが期待されています。
くす玉わり、テープカット、親柱序幕
渡り初めは「石脇裸まいりホラ貝吹鳴」と「西目小学校太鼓クラブ はまなす太鼓」が先導します。
渡り初めのあと、グランドホテルにて記念式典
功績のあった企業個人に感謝状の贈呈
2年半にわたる工事期間を経て待望の由利橋が完成いたしました。
道路橋としては県内初の斜張橋であり、夜間はライトアップすることで新たな観光スポットとなることが期待されています。
くす玉わり、テープカット、親柱序幕
渡り初めは「石脇裸まいりホラ貝吹鳴」と「西目小学校太鼓クラブ はまなす太鼓」が先導します。
渡り初めのあと、グランドホテルにて記念式典
功績のあった企業個人に感謝状の贈呈
来週の渡り初めを前に建設委員会で最終現地調査を行いました。
今回の調査は28日の臨時議会に上程される、ケーブル制振装置設置工事費として1千5百万円の追加についての調査もかねています。
これは、詳細設計の段階で、ケーブル架設後に動態観測を行いその必要性を判断し、必要と判断された際は追加する、としていたもので、今冬の強風時の揺れに伴い設定が決まったものです。
岩城公民館の事業「わくわくワンデイ」が9日岩城会館にて開催されました。
これは岩城の生涯学習奨励員が中心となり、地域の小学生を対象に体験学習をしてもらうという催しです。
私も奨励員ですので実行委員として参加しました。
今年は「書初め」「書道パフォーマンス」「梅若会の民謡鑑賞」です。
約30名の小中学生が参加しました。
例年は道川、亀田の二つの小学校からの参加でしたが、今年は平成26年度から統合する松ヶ崎小学校にも声をかけ、そちらからも数名の参加がありました。
完成した「書」をバックに「梅若会」の皆さんによる民謡。
子供たちは飽きるかな?と内心心配でしたが真剣に聞き入っていました。
おりこうさんな子供たちも立派ですが、惹きつけた梅若会のプロ根性(笑)も大したものです。
終了後、反省会&新年会で無事終了です。
5日、由利本荘市役所前にて由利本荘市消防出初式が行われました。
くす玉わりと一斉放水
餅まき
未来の消防士
消防団800名の行進
この後カダーレにて式典
岩城からは有功賞
・今野強分団長
・田口正敏岩城本部長
30年表彰
・池田洋副支団長
25年表彰
・佐藤四朗
そのほか多くの消防団員が表彰されました。
おめでとうございます。
Copyright(C)2009 Minato Takanobu. ALL Rights Reserved.