高P連定時総会
27日キャッスルホテルにて秋田県高等学校PTA連合会の定時総会が開催されました。
佐々木会長挨拶に続き、米田教育長等来賓挨拶。
そして授賞式です。
今年は118名が受賞されました。
私は受賞者を代表して謝辞を述べさせていただきました。
その後受賞祝賀会。
大変盛り上がったのは言うまでもありません。
27日キャッスルホテルにて秋田県高等学校PTA連合会の定時総会が開催されました。
佐々木会長挨拶に続き、米田教育長等来賓挨拶。
そして授賞式です。
今年は118名が受賞されました。
私は受賞者を代表して謝辞を述べさせていただきました。
その後受賞祝賀会。
大変盛り上がったのは言うまでもありません。
26日岩城中学校大運動会が行われた。
前日から雨が降っており体育館での開催になるかと思っていたが、早朝より晴れ間が現れグランドコンディションもグングン上がり、絶好の運動会日和。
小学生とは一味違う豪快さがありました。
5月28日から6月13日の会期で6月定例会が開催され、今回は一般質問させていただきます。
質問は6項目
1、通学路の安全点検の実施状況と今後の対策について
2、岩城松ヶ崎統合小学校のスクールバスの運行計画について
3、観光振興について
(1)現在取り組んでいる振興策と今後の具体的な計画について
(2)Facebookやツイッター等のソーシャルメディアを使った観光客誘致について
4、緊急時の情報伝達について
(1)防災行政無線の故障や停電時の対策について
(2)防災行政無線以外の情報伝達方法について
(3)小中学校の緊急メールシステムについて
5、スキー場や漁港など本市特有の施設を活用した体験学習について
6、文化交流館カダーレの利用料金の納付方法について
毎回思うけど、議場に立ってわざわざ質問しなくとも、担当部署に話に言ったほうが早いことがあるんだよなぁ・・・
今回は8人が質問するらしいけど、多分重複する質問もあるだろうし、答弁を書く担当職員も大変だと思う。
語弊があるかもしれないが時間の無駄。
本当に議場で質問すべきことは何なのか、評論家のように問題を指摘するだけではなく、ちゃんと対案や提案ができているのか。
一問一答は緊張感があって賛成だけど、パフォーマンスともとれる質問項目については、要検討。
もっと効率のいい方法を取り入れる議会改革も必要だと思う。
「なにあの質問。わざわざ議場でやるなよ」と、自分はそう言われないように頑張ろう。
原稿を整備しなが思ったつぶやきでした・・・
18日由利本荘市管工事協同組合通常総会がホテルアイリスにて開催されました。
懇親会にご案内を頂き出席させていただきました。
挨拶は、斉藤誠理事長、石川副市長、渡部議長、高橋正男秋田県管工事協同組合連合会理事長と続き、高山由利本荘市ガス水道局長の乾杯で宴会がスタート。
どなたと話しても景気が悪い話と被災地4件はどうやら景気が良いとの話です。
真偽はわかりませんが、もしそうなら組合で何か手を打つべきかもしれません。
21日秋田パークホテルにて秋田県情報産業協会の通常総会が開催されました。
一般社団法人に組織変更してから初めての総会です。
提案された議題はすべて承認。無事終了です。
総会の後は、岐阜県 知事公室参事 情報化推進担当 知地 孚昌氏による講演です。
岐阜県をITの先進県にしようとの取り組みを紹介していただきました。
結果、日本のITを牽引する県になりましたし、今もスマートフォン向けのアプリ開発では全国トップです。
久々に興味深くためになる、めからうろこの話を聞きました。
残念ながら秋田県は相当遅れています・・・
東京千代田区のアルカディア市ヶ谷にて第26回ふるさと岩城会が開催され出席してきましたました。
岩城会長の挨拶
例年より10数名少ない参加者とは言え、総勢70名からの参加者で大いに盛り上がりました。
議長代理として出席させて頂きましたので挨拶の機会を与えて頂き、最近の岩城地域の情勢について話したところ、みなさん大きくうなずきながら聞いて下さり、やはり故郷に馳せる思いは強いんだなぁ、とあらためて感じてきました。
総会では岩城祐子会長が勇退され、新会長に岩城隆昌が就任されることとなりました。
ご活躍を祈念いたします。
心配された天気も晴れ間も覗かせる好天となり、肌寒いものの絶好の運動会日和となりました。
校長先生から「平成26年新しい小学校へ統合となることから、運動会を行えるのは今日を含めてあと二回」と挨拶がありなにか感慨深いものがありました。
17日ホテルアイリスに石原東京都知事がお出でになり、『石原都知事「いま、日本の政治を語る」』が開催されました。
主催者を代表し須田精一さんの挨拶のあと、たちあがれ日本平沼代表、園田幹事長、藤井参議院代表の挨拶のあと石原都知事の話です。
会場始まって以来の参加者ではないか、との声も聞かれた1,500人の来場者があり大盛況です。
政治の話だけでなく、政局について、尖閣諸島について等々、興味深い話ばかりでした。
有意義な会でした。
15日議会報特別委員会で湯沢市議会の議会報特別委員会へ視察研修に行ってきました。
他市の議会報の作り方や特色を学び、私たちの議会報もより良いものにするのが狙いです。
湯沢市の取り組みとして大きな点では
「起立採決の結果を掲載」
「議案の全項目掲載」
小さい事では
「編集後記は実名を掲載」(文責を明確にする)
「会派の代表質問には会員の名前を掲載する」
「議会報編集委員の名前も全員掲載」
私たちの議会報についても様々改善点の指摘を受けました。
それら今回学んだこと次号から取り入れることとし帰路へ。
湯沢の議員さんからは「今度は懇親を深める会の計画も立てて来てください」とうれしい要望も頂きました。
10日岩城会館にて生涯学習奨励員の岩城分室会議が開催されました。
今年度の事業計画を話し合いましたが、今年は
「由利本荘・にかほ生涯学習奨励員連絡協議会総会」いわゆる全体の総会と
「由利本荘・にかほ生涯学習奨励員連絡協議会地区研究大会」いわゆる事例発表、
双方とも私たち岩城が担当です。
何としてやるべか?
熱の入った会議となりました。
また16日に行われる県の生涯学習奨励員総会に於いて、佐々木孝子さんと佐藤眞喜子さんが表彰される事になりました。
おめでとうございます!
祝賀会も立案することに‥‥
由利本荘市商工会の総代会が2日ホテルアイリスにて開催されました。
総数250人中、出席109人委任状91人、計200人の参加。
全議案滞りなく承認され無事終了。
由利本荘市の経済を担っている方々が一堂に会しての会であり、交流会では盛んに情報交換が行われておりました。
Copyright(C)2009 Minato Takanobu. ALL Rights Reserved.