2012 年 6 月 30 日

羽後本荘駅開業90周年イベント

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 4:10 PM

今日30日はもう一つ「羽後本荘駅開業90周年イベント」が開催されました。


こちらでもハムフライのみなさんが大活躍!
ごくろうさまでした。


顔が半分写ってませんが、現本荘高校PTA会長の小松さん(ステーションホテル)もかき氷で頑張ってました。

西目漁港まつり

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 4:04 PM

第七回西目漁港まつりが30日快晴の下開催されました。

会長挨拶


餅ならぬ飴まき!

2012 年 6 月 29 日

アキタIT・コンテンツネットワーク(AICoN)設立総会

Filed under: 雑談/湊貴信 — admin @ 9:12 PM

29日秋田ビューホテルにて「アキタIT・コンテンツネットワーク(AICoN)設立総会」が開催されました。

魁新聞


発起人代表フォチューナ八木澤社長挨拶

来賓秋田県知事挨拶

この会は、IT・コンテンツ産業の県内関係者が、業界内外との連携や交流を図り産業の振興に資すると言う目的で設立されました。
約70名の参加。

総会後、山下哲也氏による講演
「クラウド×スマートフォン×ソーシャル IT進化 新ステージの全体像」
多くの事例の紹介があり説得力があります。

その後はお楽しみ懇親会。
同業者同士の飲み会です。
オフレコも多々あり大変盛り上がりました!

2012 年 6 月 27 日

由利本荘・にかほ地区生涯学習奨励員連絡協議会の総会・研修会

Filed under: 活動/湊貴信,雑談/湊貴信 — admin @ 11:11 PM

27日岩城天鷺村にて「由利本荘・にかほ地区生涯学習奨励員連絡協議会の総会・研修会」が開催されました。


管内から90名近い参加者の下、総会が行われ全議案可決。
その後「亀田城美術館視察コース(茶室でお抹茶)」と「亀田藩二万石城下町視察コース」の二班に分かれて視察研修です。

茶室にてお抹茶をいただく。
作法がわからず手とり足とり(?)ご教授願う!


 
視察研修の後は懇親会。


浅野梅若のみなさん

一芸に秀でた方々の集いです。
情報交換も存分にでき大変有意義な会でした。

2012 年 6 月 26 日

各期成同盟会等合同整備促進大会

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 9:11 PM

26日本荘グランドホテルにて
・日本海沿岸東北自動車道建設促進秋田県南部期成同盟会
・羽越本線新幹線直通促進秋田地区期成同盟会
・鳥海ダム建設促進期成同盟会
・本荘由利交通体系整備促進協議会
・子吉川治水期成同盟会
上記五つの促進大会が開催されました。

2012 年 6 月 23 日

モバイルビジネスの未来

Filed under: 活動/湊貴信,雑談/湊貴信 — admin @ 9:49 PM

23日国際教養大学にて
情報通信学会(日本)/情報通信政策学会(韓国)/国際教養大学 共催シンポジウム
『モバイルビジネスの未来』が開催されました。

そうそうたる顔触れです。
話題は
・LTE
・トラフィック2010→2015 25倍
・公衆無線LAN
・VoIP
・NFC Felica

日本も韓国もトラフィックの増大が最大の課題。
今後力を入れていくのはWifi環境だそう。
当然と言えば当然だが、通信キャリアではどうしようもない端末側の技術開発も急務。

またFelicaを採用してきたおさいふ携帯も、世界標準になるNFCとの共存をどうするか?
ドコモは端末に両方のチップを載せて対応していくと明言。
JRのSuicaがfelicaを使っているため、仕方ないかも・・・

VoIPも3G回線ではまだまだ使い物にならないため、さらなる高速回線へ

日韓の学会中のシンポジウムなので、大学関係者や技術者が多くコンテンツ系の話は皆無。
ほんとはそっちを期待していたのに・・
「モバイルビジネスの未来」と言うよりは「スマートフォンによるトラフィック増大への対応策」と言う感じでした。

2012 年 6 月 22 日

岩城 岩城のかあさん

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 9:35 PM

大内 佐々木商店

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 9:34 PM

東由利 新町地区ミニデイサービス

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 9:33 PM

矢島 矢島町農林水産物直売施設「やさい王国」

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 9:32 PM

由利 石油資源開発

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 9:31 PM

「きらりと光る」事業所等訪問研修

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 9:30 PM

会派市民ネットで由利本荘市内の各地域で頑張っている企業や団体等をまわり、現況の確認や問題点、市への要望などを聞く『「きらりと光る」事業所等訪問研修』を22日行いました。

研修のテーマは4つ
・地域密着型事業所から学ぶ
・地産地消の観点から学ぶ
・新規事業から学ぶ
・自助・共助・公助から学ぶ

視察先は5か所
1、由利 石油資源開発
2、矢島 矢島町農林水産物直売施設「やさい王国」
3、東由利 新町地区ミニデイサービス
4、大内 佐々木商店(三角油揚)
5、岩城 岩城のかあさん

2012 年 6 月 16 日

あきた総合家畜市場

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 11:33 AM

鹿角家畜市場、大曲家畜市場、広域由利家畜市場と、県内に3つあった家畜市場が統合し、平成24年4月より「あきた総合家畜市場」として由利本荘市の大内大谷地域に誕生しました。

県内一円の牛がここに上場され売り買いされます。

木をふんだんに使った落ち着きのある建屋で駐車場も976台と十分です。

近くには由利本荘市総合体育館や道の駅大内ぽぽろっこもあり月一度のセリの日は賑わうとのことでした。

 

 

2012 年 6 月 15 日

水林球場改修工事現場視察

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 10:25 PM

平成25年4月オープン予定で工事が進められている水林球場の改修工事現場を視察してきました。

屋外球場としては県内初の全面人工芝で、90mの両翼を100mにセンターを120mから122mに拡張するほか、大型スコアボード(バックスクリーン一体型)の設置など、総事業費8億1千万円をかけての改修工事です。

2012 年 6 月 8 日

PTA互助会の評議員会

Filed under: 雑談/湊貴信 — admin @ 9:10 AM

6月6日PTA互助会の評議員会があった。
23年度の会務報告・事業報告、収支決算等が無事承認。

会は来年の解散に関する話題へ。
現在基金として1億3千万残っているが、その内8千万を取り崩して県内各高校へ分配。
「学校安全対策事業」として概ね100万円程度の予算内で必要なものをピックアップしてもらいその集計がほぼ完了。

一覧表を示して頂いた。
山間部では除雪機を欲しているケースがあったり、製氷機、扇風機など、ありそうでないんだなぁと実感。
AEDの要望も多かった。

何十年もかけて積み上げてきた基金なので有効に活用して欲しい。

2012 年 6 月 7 日

由利原浄水場の現地調査

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 9:37 AM

本荘と西目地域にある浄水場は、いずれも30年以上経過して更新時期を迎えたため、今夏供用開始を目途に総事業費34億にて由利原浄水場が建設されています。

現在の進捗率は87%で順調に進んでいるとの事。

2012 年 6 月 6 日

旧本荘市一般廃棄物最終処分場の現地調査

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 4:37 PM

旧処分場に汚泥20トン放置 由利本荘市、ヘドロ2トンも
※さきがけ新聞の記事へのリンク

県調査、原状回復を指導 旧処分場汚泥放置、由利本荘署も実況見分
※さきがけ新聞の記事へのリンク

現場調査のため一般廃棄物最終処分場に行きました。
県から改善指導を受けた後、直ぐに撤去し原状回復したため現在は問題ありませんが、現場にて担当職員より説明を受けました。

不祥事でニュースになるのはやめてほしい!

2012 年 6 月 5 日

由利橋の現地調査

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 9:38 PM

由利橋の現地調査に行きました。
12月の供用開始に向けて工事は順調に進んでいるとの事。

主塔は高さ50メートルあります。
「体力に自信がある方はどうぞ」との事だったので登ってみました。

2012 年 6 月 4 日

一般質問終了

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 2:50 PM

6月1日、無事に一般質問が終了いたしました。

質問は6項目
1、通学路の安全点検の実施状況と今後の対策について
2、岩城松ヶ崎統合小学校のスクールバスの運行計画について
3、観光振興について
(1)現在取り組んでいる振興策と今後の具体的な計画について
(2)Facebookやツイッター等のソーシャルメディアを使った観光客誘致について
4、緊急時の情報伝達について
(1)防災行政無線の故障や停電時の対策について
(2)防災行政無線以外の情報伝達方法について
(3)小中学校の緊急メールシステムについて
5、スキー場や漁港など本市特有の施設を活用した体験学習について
6、文化交流館カダーレの利用料金の納付方法について

一問一答方式になってから自身初めての質問でしたが、何か勝手が違い聞きたいことや伝えたいことがうまく言えず戸惑ってしまいました。

失礼な発言もあったやに・・・ 大いに反省です。

ただ、多くの同僚議員(思わぬ人たちからも)やケーブルテレビで見ていた方から、数多くのお褒めの言葉をいただきました。

私の気持ちとは裏腹に、言ってほしい事をストレートに述べたことと、内容がわかりやすかったようです。

反省点を精査し、評価された点を伸ばしながらがんばります。

 

 

Copyright(C)2009 Minato Takanobu. ALL Rights Reserved.