会派視察
4月25、26日私の所属している由利本荘市会派「市民ネット」で秋田県横手市にある横手精工、仙台市のゼビオアリーナ、山形県鶴岡市の鶴岡市消防署の視察研修を行いました。
仙台の「ゼビオアリーナ」
本市でも国療跡地に体育館(アリーナ)の建設計画があります。
床面積:約2,170㎡
座席数:4,002席(最大6,000席)
「鶴岡市消防署」
4月25、26日私の所属している由利本荘市会派「市民ネット」で秋田県横手市にある横手精工、仙台市のゼビオアリーナ、山形県鶴岡市の鶴岡市消防署の視察研修を行いました。
仙台の「ゼビオアリーナ」
本市でも国療跡地に体育館(アリーナ)の建設計画があります。
床面積:約2,170㎡
座席数:4,002席(最大6,000席)
「鶴岡市消防署」
26日秋田ビューホテルにて
「学校法人ノースアジア大学学園創立60周年」
記念講演・記念式典・祝賀パーティーがありました。
私は前日から仙台出張だったため『内館牧子氏による記念講演』には間に合わず、その後の式典と祝賀パーティーに出席させていただきました。
就労継続支援と野菜ファクトリー「スクールファーム河辺」を視察させていただきました。
この施設は廃校舎を利用し、県内初のLED照明により野菜を栽培する工場ですが、加えて就労継続支援事業所として障がい者の方々を雇用し就労支援もしている施設です。
「就労継続支援事業所」とは
障がい者自立支援法に基づく障害福祉サービスの1つ。一般企業への就職が困難な障がい者に就労機会を提供するとともに、生産活動を通じて、その知識と能力の向上に必要な訓練などの障がい福祉サービスを供与することを目的としています。
※スクールファーム河辺のホームページより抜粋
14日「折渡駅を守る会」の総会が行われました。
この駅はJR羽越線の駅で、由利本荘市岩城の上黒川地域にあり、亀田駅と岩谷駅の中間にあります。
JR移管の際信号場から昇格した駅で1日8本しか停車しませんが、地域にとっては無くてはならない駅です。
「折渡駅を守る会」自らが駅を守っていこう、と地域住民が設立した会で、清掃美化や除雪を主体的に行っています。
駅舎内には自由ノートが置いてあり県外からも沢山の方が寄ってくれているのが分かります。
何であれ、新たに造るのが難しい時代なので、ある物を残していく事は大事だと思います。
11日、道の駅岩城(岩城アイランドパーク)にて由利本荘市商工会岩城支部の歓送迎会が開催されました。
転出
・商工会指導員 三浦春樹
・岩城アイランドパーク前支配人 柳原利広
転入
・商工会課長 須田弘文
・岩城アイランドパーク支配人 金森俊彦
今日は道川小学校の入学式、25名が入学です。
透明や緑の水が入ったペットボトルを振ると、信号機の色、赤青黄色に変わる、恒例の校長先生による手品。
子供等は真剣な眼差し、拍手が巻き起こってました(笑)
午後からは岩城中学校の入学式。
43名が入学です。
今年から松ヶ崎小学校からも入学者が6名おり、松ヶ崎の佐々木勝二議員も出席されました。
3年生はひとクラスですが、2年1年はふたクラス。
運動会や合唱コンクールなどはクラス対抗が出来ます。
岩城中学校は朝と夕方に2分間、今日何をするのか、今日は何をしたのか、などを考える「黙想」をする伝統があり、校長先生が式辞の中でその事を紹介されました。
『みなさんでやってみますか』との事で入学式の中、全員で黙想。
良い体験でした。
亀田小学校の入学式、16名が入学です。
二年生による歓迎アトラクションがありましたが、一年でこうも成長するのか、と感心しました。
ちなみに去年の入学生は8名、今年は16名。この少子化の時代に対前年比2倍、すばらしい!(笑)
Copyright(C)2009 Minato Takanobu. ALL Rights Reserved.