2021 年 11 月 20 日

日沿道の早期全線開通

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 10:29 PM

遊佐町にて「日本海沿岸東北自動車道 山形・秋田県境区間建設促進大会」
由利本荘市と、にかは市、酒田市、遊佐町と県境を跨いだ4市町で早期全線開通に向け国会議員や国、関係団体と促進大会を開催しました。
私たち4市町はジオパークでも連携しており、より強い広域連携で働きかけて参りたいと思います。

遊佐町での促進大会の後は、大館に向かい観光フォーラムに出席しました。(いっきに地図の左下から右上へww)

今日の魁新聞にも掲載されておりますが、こちらも観光は連携が大事とし、アフターコロナを見据えた観光についてパネルディスカッションや講演を伺いました。

2021 年 11 月 19 日

由利本荘市功労者顕彰式

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 7:34 PM

長谷部誠様、藤原秀一様、工藤兼雄様、村岡淑郎様、鈴木八重子様。
今年は5名の方に顕彰状を贈呈させていただきました。
永きにわたる市政発展へのご尽力に感謝申し上げ、これからもお力添えをお願い致しました。
おめでとうございます!

2021 年 11 月 13 日

受賞報告!

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 11:08 AM

新山小の荘司絢芽さんが文部科学大臣賞の受賞報告に来てくれました。
【みんな友だちバリアフリーアクアリウム】
「このアクアリウムに入ると、身体の不自由な所へ水圧と水の流れが動き、水の手足を使って泳ぐことができます。楽しく泳ぐとだれでもみんな友達になれます。」

優しい発想も素晴らしいですし、色彩がいいですね。
おめでとうございます!

2021 年 11 月 12 日

鳥海ダム実貫通式

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 9:21 PM

鳥海ダム仮排水トンネルの「実貫通式が行われました。
転流工工事も順調に進められ、まさに完成へ向けた光が差し込みました、感動しました‼️

2021 年 11 月 6 日

鳥海ダム工事現場視察

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 9:30 AM

子吉川圏域流域治水協議会が開かれ現地視察で鳥海ダムの建設現場の視察を行いました。
川の流れを変える転流工の工事も貫通目前です。
関係各位の出席により意見交換や情報提供も踏み込んだ内容であり有意義な会議となりました。

秋田テレビも取材に来ておりYouTubeにその模様がアップされております。
https://www.akt.co.jp/news?sel=20211102-00000010-AKT-1

また11月5日の魁新聞にも鳥海ダムについて掲載されておりましたのでご覧ください。
https://www.sakigake.jp/news/article.jsp?kc=20211105AK0008&pak=1&pnw=0&ptxt=%E9%B3%A5%E6%B5%B7%E3%83%80%E3%83%A0&psel=&py1=&pm1=&pd1=&py2=&pm2=&pd2=

2021 年 11 月 5 日

風の子保育園の皆さんが来庁

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 6:46 PM

風の子保育園の皆さんが勤労感謝の日にあわせプレゼントを持って市役所に来てくれました。

子どもたちの声が市役所内に響きパッと明るくなった感じです!

「市長になるにはどうしたらいいですか?」との質問があったので

「お友達を大事にしてみんなと仲良くすることが大事です」と答え、

「市長になりたい人〜?」と聞くと「はーい」とみんな手を上げました。

市長選挙、激戦になりそうです(笑)

2021 年 11 月 3 日

オンラインツアー

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 12:40 PM

オンラインツアー

秋田の情報を東京から発信するウェブメディア「WE LOVE AKITA MAGAZINE」に、先日(10/16)開催した「オンラインツアー」を取り上げていただきました。

とても丁寧にご紹介いただいており、感謝しております。

サイトには、記事のほかにツアー当日にご紹介した日々の暮らし、子育て仲間、そして教育などの動画もアップしていただいております。日々の暮らしぶりや子育て環境、そして教育環境についてよく知ることができます。素敵な人、生活環境のある由利本荘市です。ぜひご覧ください!

*WE LOVE AKITA MAGAZINE:https://we-love-akita.com/magazine/2021/10/30/yurihonjo_onlinetour/

Copyright(C)2009 Minato Takanobu. ALL Rights Reserved.