2010 年 2 月 25 日

25日、最終校正に出しました。

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 3:26 PM

みなと貴信通信の創刊号が、やっと最終校正までたどりつきました。

2月の中頃には配布したかったのですが・・・
12月の一般質問が主な内容ですが、40分にわたる原稿をA4で4枚に納めるのは大変でした。

はしょり過ぎるとうまく伝わらなくなってしまうし、質問と答弁の整合性に重きを置くと収まらないし・・・

週明けには印刷が上がるとの事なので、早速配布したいと思います。

2010 年 2 月 23 日

23日、優良技能者表彰がありました。

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 3:22 PM

ホテルアイリスにて、優良技能者表彰式が行われました。

長年のご苦労に頭の下がる思いです。

ぜひとも次代を担う後継者への技術の継承を切望します。

その後、亀田高城センターで、学校統合問題説明会があった為、祝賀会は遠慮させて頂きました。

2010 年 2 月 22 日

22日議員連盟設立総会

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 10:37 PM

ホテルアイリスにて、市長、地域振興局長等、多くの来賓の出席の下、設立総会が開催されました。
私は産業活性化議員連盟の事務局長を拝命。
初めての「長」です!

その後、久々に五番堂へ寄り、少々飲み過ぎました…

2010 年 2 月 21 日

21日 長谷部市長の新春の集いへ出席してきました。

Filed under: 活動/湊貴信,雑談/湊貴信 — admin @ 7:53 PM

本日2時より、本荘グランドホテルにおいて「はせべ誠新春の集い」が開催され出席してきました。

400名を超える出席者で席が足りず、立ち見が出るほどの大盛況でありましたし、岩城からも50名を超える参加者があり、皆さんに挨拶させていただきました。

気になったのが、現市長の新年会ですから特別な思いもなく、「市議として出席するのが当然」との思いで出席したところ、与・野の色分けをしたがる人がおり、色眼鏡で見られた感がありました。いささか残念です。

私は「与や野」ではなく「善し悪し」や「良い悪い」(同義?)で判断したいと思っています。

PS・飲み会が続いており今日はウーロン茶で過ごし、早めに帰宅しました。

2010 年 2 月 19 日

小学校建設予定地が三か所まで絞られました。

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 8:06 PM

11か所から6か所まで絞られていた候補地が3か所まで絞られました。
また、今後のスケジュールとの兼ね合いで、遅くとも6月までには決定したいとの事でした。


 

 

 

 

 

2010 年 2 月 16 日

まるっと鳥海道の駅BATTLE開催中

Filed under: 雑談/湊貴信 — admin @ 10:02 PM

由利地域、6箇所の道の駅が、それぞれ地域の食材を活用したメニューを作成し、 2月の1ヶ月間販売数量を競い合う「まるっと鳥海道の駅BATTLE」が開催されています。

私は当然岩城の応援団ですが、どこも強敵です。

2010 年 2 月 12 日

岩城建設技能組合定時総会

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 8:50 PM

岩城アイランドパーク(道の駅)で行われた岩城建設技能組合定時総会のご案内をいただき、出席させていただきました。

長年会長を務められました川上会長がご勇退され、矢野新会長のもと心機一転、景気低迷の中協業しながら頑張ろうとの意気込みを強く感じました。

後に別の会が控えておりウーロン茶での参加でしたが、初めてお話しする方もおり有意義な情報交換をさせていただきました。

2010 年 2 月 11 日

わくわく体験ワンデイ」が開催されました

Filed under: 雑談/湊貴信 — admin @ 8:27 PM

「ケーキ作り」「ハガキ飛行機作り」「ポップコーン作り」を小学生に体験してもらい、作ったケーキを食べて解散!といった計画で、生涯学習奨励員による「わくわく体験ワンデイ」が開催されました。

参加者が例年より多くバタバタでしたが「うれしい悲鳴」といった感じです。
余ったケーキをラップに包んでお土産に持ち帰ってもらい、大盛況のうち無事終了、楽しんでいただけたものと思います。

開会式

主催者あいさつ


  
飛行機制作

飛行機制作


  
誰が一番飛ぶかな?

誰が一番飛ぶかな?


  
ケーキ作り風景

ケーキ作り風景


  
完成!

完成!


  
  
そのあと、亀田の天鷺村で行われた天鷺冬祭りへ伺いました。

天気に恵まれたこともあり多くの来場者があったようで、「わっこの会」のみなさんも喜んでおられました。
大紙芝居や芸能発表、手作り品のバザーなど、内容盛りだくさんでしたし、支配人が作った「竹酒」をいただき、ほろ酔い気分で帰ってきました。みなさんご苦労様でした。

2010 年 2 月 9 日

由利本荘ひな街道が開催されます。

Filed under: 雑談/湊貴信 — admin @ 11:05 PM

3月3日~22日まで由利本荘ひな街道が開催されます。

由利本荘ひな街道

由利本荘ひな街道の紹介

2010 年 2 月 7 日

「春高」祝勝会・壮行会の打ち合わせ

Filed under: 雑談/湊貴信 — admin @ 5:12 PM

親の会が集まり表記の会の打ち合わせをしました。
9年ぶりの出場で、開催の経験者もおらず、完全に手さぐり状態です。

当日の式次第を含め、式そのものの運営方法については想像がつきますが、事務作業(来賓に関すること、案内状、会計、お礼状、その他文章、名簿等々)は思いもよらないものがあるような気がしてなりません。

関係者のみならず、多くの支援者に対して失礼がないように細心の気遣いをしなければならないと思います。

2010 年 2 月 6 日

「春高」決定!

Filed under: 雑談/湊貴信 — admin @ 11:59 PM

念願の春高が決まりました。

子供たちがその目標に向け頑張っている姿を嫌というほど見てきたので、心から賛辞を贈りたいと思います。
それにしても5セットまでいくとは・・・全く気の抜けない試合で疲れました。

そのあと、にかほ市のエクセルキクスイで秋田商業高校雄水会(同窓会)の本荘由利支部の総会・新年会があり会場へと向かいました。

初めての参加でしたが昔話に花が咲き、酒もすすみ楽しい時間を過ごしてきました。
また司会者の取り計らいで挨拶の時間もいただき感謝しています。

最終学歴が秋田経法大なので秋商卒があまり表に出ないためか「まさか秋商卒の議員が居るとは知らなかった。次回の選挙は応援する」など、数多くの大変頼もしいお話をいただきました。

「その言葉を信じています!」

また恩師でもある、ブラウブリッツ秋田の外山社長(元秋商の校長)も出席されチームの紹介があり、活動の本拠地が、にかほ・西目と由利本荘市地域であるとのことなので「これは応援しなければなるまい!」と思っています。
  
  
  
終了後、本荘へ戻り由利高校バレー部親の会の祝勝会二次会へ合流!いささか飲みすぎました。

2010 年 2 月 5 日

給食の試食会

Filed under: 雑談/湊貴信 — admin @ 6:38 PM

冬に逆戻りです。

昼から学校評議員会があり岩城中学校へ行ってきました。

給食試食会のあと授業参観その後会議、というスケジュールでありましたが、
なにより給食の試食が楽しみで楽しみで・・・

わりと薄味ですが大変おいしく、見た目よりボリュームもあり、1食320円の予算の中で作るには、多くのご苦労があるのを窺い知ることがでた試食会でした。

また評議員の中に専業農家も居ますが「米がうまい!」と絶賛していたのが印象的でした。

授業参観のあと校長より現況の説明を受け、質問や意見を繰り返しながら情報交換をしてきましたが、岩城中学校だけの問題ではなく市全体として考えるべき事案が多くあるのを感じました。

提言してまいりたいと思います。

2010 年 2 月 4 日

アップルワイン「鳥海」発売!

Filed under: 雑談/湊貴信 — admin @ 8:33 PM

昨日ホテルアイリスにて、天鷺ワインより発売になる「アップルワイン鳥海」の発表会がありました。

市長をはじめ、創業に深く携わられた前川前町長、加藤県議等の来賓を迎え、総勢130名ほどで行われ大盛況でした。

味は幾分薄めでしたが、あまり甘くないリンゴジュースにアルコールが入っている感じで(?)・・・
うまく表現できません!

1,000円だそうなので、ぜひお買い求めください。

2010 年 2 月 3 日

Ustreamの可能性

Filed under: 雑談/湊貴信 — admin @ 5:18 PM

ツイッターでも書きましたが、昨日ソフトバンクの決算説明会が「Twitter」と「Ustream」でライブ中継されました。

とくに「Ustream」への孫社長の惚れ込みようはすごく、1月末に約18億、来年夏までに筆頭株主になる予定とのことです。

http://www.softbank.co.jp/ja/news/press/2010/20100202_03/index.html

出資について孫社長は「Ustreamの何がそんなにすごいのか。

従来のテレビは電波帯域から局の数も限られ、送信のための大きな設備を持つなど、重装備になってしまうが、Ustreamは全ての人がメディアになる」

そしてTwitterを引き合いに出し「文字がTwitterだとすれば、生放送はUstream。Web2.0時代の新聞がTwitterに相当するとすれば、テレビ局がUstreamだ」
と自身の考えを述べられたそうです。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1002/02/news101.html

行政においても「Twitter」と「Ustream」は無視できない媒体であり(あえて媒体と表現)情報公開の方法として活用していくべきであろうと思っています。

特にケーブルテレビのスタジオ・インフラをもつ由利本荘市にとって、その利活用には無限の可能性があると確信します。

2010 年 2 月 2 日

岩城法人経営者協会新年会

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 10:18 PM

岩城アイランドパークで開催された「岩城法人経営者協会」に出席させていただきました。

渡部会長のごあいさつの中で、「本来は地域に貢献すべき組織だが、この経済状況では自社の事で精一杯だ」とのお話があり、まさに「本音」だろうと思いました。

Copyright(C)2009 Minato Takanobu. ALL Rights Reserved.