全国高等学校PTA連合会の全国大会が札幌にて開催されました。
全国からPTA役員1万人の参加です。
大会テーマは「いのち輝け!」
時宜を得たテーマです。
2011 年 8 月 30 日
2011 年 8 月 25 日
高P連全国大会
2011 年 8 月 22 日
2011 年 8 月 17 日
ヨット競技の開会式
17日にインターハイのヨット競技の開会式がありました。
本来であれば宮古市での開催でありましたが、震災の影響で会場を由利本荘市に移しての開催です。
一時は中止も検討されていたとのことで、無事開催出来て何よりでした。
この短期間で準備をし開催にこぎつけたスタッフの皆様のご苦労は想像に難くありません。
本当にご苦労様でした。
開会式は黙祷を捧げてから開始です。
主催者、来賓の挨拶のあと、被災地の高校生からお礼のメッセージがありました。
家も学校も被災し、ヨットも流され、もう練習できないと思っていたが、全国からヨットを送ってもらい、もう一度乗ることができた。
津波が来たときに練習中であった人も居て九死に一生を得た。
もう一度ヨットに乗り練習できた喜び、そして中止だろうと思っていたインターハイが行われ、そこに参加できたこと。
本当にうれしかったとの話です。
言葉にはできない喜びの気持ちが伝わってきた開会式でありました。
天候に恵まれ、素晴らしい大会になることを祈念します。
ヨット部ならではのTシャツ!
2011 年 8 月 16 日
16日岩城盆踊り大会
毎年恒例の盆踊り大会が開催されました。
夕方一瞬雨が降り天気が心配されましたが、開始の6時半には、たまに光が差し込むこともあり無事開催です。
踊りは前半後半に分けて行われますが、今年はその間にパフォーマンスタイムがあり、会場を賑わせておりました。
ご苦労様でした。
雨は降らなかったものの、ものすごい風があり、みなさんたぶん気合いを入れてセットしてきたであろうヘアースタイルはボロボロでした。気の毒に・・・・
でも大変楽しい盆踊り大会でした。
ちなみに、解散したとたん大雨に雷でした。
2011 年 8 月 8 日
ソフトボール女子の開会式
北東北インターハイのソフトボール女子の開会式が行われました。
全国各地の県予選を勝ち抜いてきただけあり、日焼けで真っ黒!
白い歯が印象的な選手たちでした。
悔いの残らないように精一杯プレーできることを願っています。
大会期間中、好天が続けばいいのですが・・・・
選手宣誓です。
しかし我が由利本荘市に、これだけの人が宿泊できるキャパがあるのだろうーか???
(この写真に写っている人はごく一部です。保護者もきてるだろうし・・・)
2011 年 8 月 7 日
佐々木登氏 瑞宝双光章受章祝賀会
6日に岩城町の収入役であった佐々木登さんの「瑞宝双光章」受章祝賀会がありました。
式次第の略歴から抜粋し引用させていただきますと
佐々木さんは昭和12年3月にお生まれになり
・岩城町草創期(町長 加藤忠三)
昭和30年8月から昭和46年7月
岩城町役場 総務課税務係長
・中興期(町長 前川盛太郎)
昭和46年8月~平成11年7月
総務課長
町民課長
昭和59年7月~
収入役
・終章期(町長 加藤鉱一)
平成11年8月~平成17年3月
助役
昭和30年7月に旧亀田と道川が合併し岩城町が誕生。そして平成17年3月にいわゆる平成の大合併で岩城町は幕を引き由利本荘市が誕生しました。
佐々木さんの経歴を見るに、まさに岩城町の誕生から終わりまで全てにかかわっておられた事を伺い知ることが出来ます。
来賓あいさつで「佐々木さんは岩城の事は何でも知ってる人」と紹介されておりましたが、まさにそれを裏付ける経歴であります。
言い尽くせない多くの思い出や、公には言えない(?)色々な事もあったでしょうが、本当にご苦労様でした。
私は岩城に住んでまだ20年、まだまだ知らない事ばかりです。
どうかこれからも佐々木さんに相談にのっていただき、由利本荘市、岩城の発展のため、ご教授頂き、その歴史を次代へと引き継いでまいりたいと思っています。
受賞、誠におめでとうございました。