2011 年 12 月 24 日

射撃場の勉強会

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 12:03 PM

先日県立射撃場についての勉強会がありました。

ライフル射撃場は鉛玉の全量回収機を設置して再開、で進んでおりますが、回収機設置後の保守メンテナンスについてが今回の主題です。

耐用年数は15年程度とのことですし、それまでの管理についても取り決めしておく必要があるだろうとの事です。
 
回収機とはどんなものなのか、茨城県の射撃場のHPに写真が掲載されておりましたので引用させて頂きます。
 

 


茨城県営ライフル射撃場

保守点検については素案を作り、今後県と協議していく事としました。
 
また広範囲に鉛玉を散弾するため閉鎖が決まっているクレー射撃場についての最近の動きが話題となりました。
条例改正を伴うため県議会での議決が必要となりますが、議会では閉鎖に反対の意見もあるようです。
 
反対理由として多いのは、鉛含有量は国の基準値を下回っているから全く問題なく、巨額を投じた施設だからすぐにでも再開すべきとの事らしい。
一見正しいように聞こえるがまったく逆で、基準を超えてからでは手遅れであり、安全な今こそ手を打たなければならない事が何故理解できないのだろうか。
 
一般的にクレー射撃は相当な費用を要するため「お金持ち」「それなりの立場にある方」がするスポーツと言われており、それゆえ多方面に影響力を持っている権力者が多く、閉鎖に反対している県議にはその辺も影響しているのでは、と勘繰りだす市民も出てきています。
 
地域住民は施設や競技そのものにNGを出しているのではなく、鉛玉をそのまま地中に埋めておくのは辞めてほしいと訴えているだけであり、今はまったく問題が無くとも将来に不安がある。
原発問題と同様見えないだけに不安だ、と言う極めて自然な意見を言っていると思う。
 
クレー射撃の全量回収は工事に数億円を要するため現実的には難しいとの回答を受け、それならば閉鎖はやむなしとの事になった訳でそれも自然なことだと思う。
 
由利本荘市としても市長は先般の一般質問に「市としては地域住民の要望をを尊重する」と答弁しておりその姿勢は変わらないと確信している。
 
汚染土壌の回収は進んでいるが、9月に新たに雨水をためる調整池を調査したところ鉛成分が検出されたとの事で更に不安が増している。

 

 

 

2011 年 12 月 23 日

はまなす園クリスマスパーティー

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 12:01 AM

22日岩城愛生会、身体障害者授産施設「はまなす園」のクリスマスパーティーがありました。

道萱会長挨拶

岩城ハーモニカクラブ

プロギターリスト 川崎勉

川崎勉オフィシャルサイト

シンガーソングライター 渡部絢也

渡部絢也オフィシャルサイト

楽しい企画の最後はプレゼント交換です。
60名ほどの参加者全員が千円程度のプレゼントを持ち寄り、抽選で交換し合います。
大変盛り上がります。

私はユニクロの手袋を持って行き、ほっかほかブランケットがあたりました。

2011 年 12 月 22 日

改造電気自動車、ナンバー取得!

Filed under: 雑談/湊貴信 — admin @ 4:41 PM

何度かブログに書きました、友人の「あきたEV研究所」が製作した中古のガソリン自動車を改造した電気自動車がついにナンバー登録しました。
 
今日、たまたま県庁に寄ったところ知事をはじめ県関係者、また報道陣を集めてお披露目をしてました。
 
ブログ記事リンク1
ブログ記事リンク2
11月25日の魁新聞記事
 

2011 年 12 月 21 日

遠藤章文化功労者顕彰祝賀会

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 11:32 PM

21日ホテルアイリスにて文化功労者遠藤章さんの顕彰受賞祝賀会がありました。

遠藤さんは由利本荘市東由利の出身で応用微生物学者です。
血中コレステロール値を抑える物質の「スタチン」を発見し、今年度文化功労者に選ばれました。

「役者や芸術家でもない私が文化功労者とは・・」と笑わせる一幕もありました。

多くの同級生の参加もあり始終和やかな祝賀会でした。

2011 年 12 月 20 日

19日「カダーレ」開館

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 5:57 PM

19日11時より文化交流館カダーレの開館式典が行われました。

市長式辞、来賓祝辞の後、設計者の新井千秋都市建設設計より「可動席のホールとしては世界一の音響性能」との紹介がありました。

またこのホールは、舞台裏の壁と1階の客席裏の壁を開き収納する事ができ、その際客席が地下に収まることで、外の前後の道路とアクセスできるぶっ通しの空間ができます。
「朝市にも使えます」とのことでしたが何に利用するかはアイディア次第でしょう。

なかなか大した会館ですが果たして使いこなせるのかなぁ・・・

2011 年 12 月 19 日

OYAJIクラブもちつき

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 11:44 AM

18日開催された道川小学校保護者の父さんたちで組織する「OYAJIクラブ」のもちつき大会の記事が、19日のさきがけ新聞に載っていました。

このOYAJIクラブは私の友人でPTA会長の鈴木さんが立ち上げたもので、様々な趣向を凝らしたイベントを開催しています。
今回のもちつき大会は岩城総合支所の隣にある岩城会館前で開催され、私もたまたま支所で会議があったおかげで準備の様子をチラッと見る事ができました。
 
強風浮き荒れるなか寒そうでしたが盛会との事。
大変ご苦労様でした。

さて、会長の鈴木さん、次は何をやってくれるのかなぁ?
楽しみです!

2011 年 12 月 17 日

岩城地域協議会

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 1:41 PM

15日岩城会館にて第三回岩城地域協議会がありました。
案件は
・ごみ処理施設の整備方針について
・公の施設利用料について
岩城支所より
・平成24年度地域づくり推進事業について
・平成24年度コミュニティバスの運行計画について
・(仮称)岩城松ヶ崎統合小学校の整備計画について
の5件です。
 
中でも、ごみ処理施設の整備方針については質疑が延び、予定終了時間を1時間以上も越えた会議となりました。
 
このごみ処理施設は旧本荘市の二十六木地区と旧矢島町にあり岩城地域には直接関係のない施設ですが、施設の性格上大変デリケートな問題であり、開設当時地域住民とうまく協議が進まなかったこともあったそうです。
それだけに、「地域への説明や配慮、議員への対応はしっかりできているのか?」と言った趣旨の質問に時間を要しました。
 
さきがけ新聞に横手市が新築で計画しているゴミ処理施設の記事が掲載されております。
<新聞記事へのリンク>
 
由利本荘市は新築ではなく改修計画ですので横手市とは違いますが、ゴミ処理施設が大変デリケートなものだということをうかがい知ることができます。
 
繰り返し丁寧な説明が必要です。 

2011 年 12 月 16 日

12月定例会が終わりました。

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 11:42 PM

16日、無事12月定例会が閉会となりました。
大変ご苦労様でした。
 
総務委員会から建設委員会へ変わってから初めての定例会審査であり、かつ副委員長と言うことで大変緊張した委員会でした。
 
総務委員会との大きな違いは、年をまたぐ事業が多いのと、終わってみなければわからない、と言った案件があることでした。
 
当局への質問の回答に「昨年は・・・」「当初からの契約で・・・」等々以前のことを知らなければ審査できないことが多々あります。
 
私たちの勉強不足も否めませんが限界があり、以前出した資料の提出や説明をお願いしたところです。
 

2011 年 12 月 14 日

「花てまり」試食会

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 11:41 PM

14日文化交流館カダーレのレストラン「花てまり」で試食会がありました。
店名の「花てまり」は市の花である桜とごてんまりをイメージして命名したそうです。
 

 
頑張って繁盛店を作りますのでよろしくお願いしますとの社長挨拶に続き市長挨拶、議長の乾杯で会がスタートです。
 
料理は大変手の込んだものでおいしく頂きました。
心配に思ったのがカダーレの開館時間に合わせなければならない事と値段が若干高めかな(昨今の市民の懐事情を考えると・・)
そのあたりが19日の開店後どう影響するか・・・

2011 年 12 月 13 日

特別委員会&全員説明会

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 10:09 PM

9:30から文化交流館整備特別委員会がありました。
この委員会は、羽後本荘駅前に間もなく開館となる「カダーレ」の特別委員会で、建物の引き渡しも終わり委員会としての一定の役割を終えた事から最後の委員会審査でした。
 
平成19年に設立された委員会で今日に至るまでには様々な議論があったようです。(私は議員になって2年しかならず当時の事はわかりませんが)
 
今後も周りの道路の整備の事や駐車場の問題、イベントの告知方法等々、多くの検討課題がある事が指摘されました。
 
それら課題を克服しながらみんなに愛される施設であってほしいと思います。
 
13:00からは全員説明会が開催されました。(全員協議会ではなく説明会です)
昨日急に決まった会議です。
 
案件は「本庁舎耐震化における工法変更による執務スペースの減少比較について」

全員説明会が開かれた経緯の前に私の個人的な思いですが
当初、本庁舎の耐震補強工事により工事期間中は事務スペースの半分程度を空けなければならない事と、工事終了後は全体で10%程度執務スペースが減少するとの報告を受けていました。
 
今でもけして広いとは言えない執務スペースが更に狭くなる事と総合支所の有効活用の観点から、建設部を第二庁舎へ、第二庁舎に入っている教育委員会を西目総合支所へ移動するとの事でした。
 
正直なところ教育委員会が市内の中心部から移転するのは好ましくは無いと考えていましたが仕方がないことと諦めていました。
 
ところが、耐震補強の工法が変わり(バッテンバッテンの補強の棒?柱?が建物の内部から外部へ施工される)執務スペースがさほど狭くならないとの話を聞きました。
もしかしたら教育委員会は西目総合支所へ移転しなくてもいいのでは?そんなことを考えていました。ところが当局からは一切その件についての話はありませんでした。(工法が変わったことも)
 
そんな折、伊藤順男議員が「工法変更や執務スペースに関して一切説明が無い」とのことで今議会に上程されている教育委員会が行くことによる西目総合支所の改修工事の補正予算について納得いかないとの事で本会議場そして総務委員会において質疑をした結果、今日の全員説明会となったものです。
 
伊藤順男議員と私との思いは似て非なるものかも知れませんが何か解せない点では一緒です。
 
私は教育委員会が西目総合支所に行く事はスペースの関係で仕方がない事ではなく、むしろこんなにメリットがあるのだ、といった説明を受けたい、そうであればまったく異論はありません。その説明が無いのは、やはりデメリットだらけと言う事なんでしょうか。
 
更に言えば合併特例債が5年延長になり、市長も財政もこれは大チャンスだと言っています。ならばその大チャンスを何故生かさないんだろう?

今回二億円以上の費用をかけて耐震補強しても向こう10年程度で新庁舎建設を検討しなければならいならば、いっそ今、新庁舎建設に向けて大きく舵を切るべきではないかと思う。
 
市長が「新庁舎は建てず耐震補強する」と言いきった時と今は状況が変わったのだから方針を変えたとしても誰もブレたとは言わないだろう。
 
耐震診断をすると耐震補強をしなければならないと言うルールがあるとのことだが、そのルールの為に二億円もの費用をかけ10年後には解体する。
「無駄を省く」に逆行してはいないのだろうか?
 
私の無知による知らないルールや歴史的な背景、市民感情等々、なかなかそううまくは行かないのかも知れないが、少なくとも市民の意見は私に近いところにあるように思うが。
違うかなぁ・・・?

2011 年 12 月 12 日

春高バレー出場記念祝賀会壮行会

Filed under: 雑談/湊貴信 — admin @ 8:37 PM

11日、由利高校バレー部の第64回全日本バレーボール高等学校選手権大会(春高バレー)出場記念祝賀会壮行会が本荘グランドホテルにて行われました。
 
image
 
image
 
image
 
つい先日までは親の会の会長でしたが娘が引退し、今回は主催者側からPTA会長としての出席です。
 
インターハイに続いての全国大会連続出場で大いに盛り上がったのに加え、三年生7名、全員進路が決まり、内4名が国立大に進学です。
監督はじめ関係者一同歓喜にあふれました。
 
当然私も飲みすぎました・・・・・・

2011 年 12 月 10 日

由利橋工事現場視察

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 12:23 PM

建設委員会で現在建設中の由利橋架け替え工事の現場を視察してきました。

完成予想図

橋長:190.5m
予算:約47億

2011 年 12 月 5 日

わくわくワンディ

Filed under: 雑談/湊貴信 — admin @ 7:09 PM

4日岩城会館にて「わくわくワンディ」がありました。
この催しは岩城生涯学習奨励員が主催し、地域の子供たちと物づくりをするイベントです。
私も生涯学習奨励員ですので主催者側で参加です。

今年は「門松づくり」「クリスマスキャンドル作り」「ケーキ作り」です。


 
最後はみんなで、作ったケーキをたらふく食べて解散です!

2011 年 12 月 3 日

亀田で火事がありました。

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 10:29 PM

今日の昼、岩城亀田地域で住宅を全焼する火事がありました。
住宅密集地であり強風が吹いていたので延焼が心配されましたが、消防と地元消防団の活躍により食い止める事が出来ました。
本当にご苦労様でした。
 
岩城地域では今年に入ってから二度目の火事です。
幸いけが人はおりませんでしたが、今一度火の元に注意するよう再確認再認識が必要です。
 

2011 年 12 月 2 日

高P連60周年実行委員会解散式

Filed under: 雑談/湊貴信 — admin @ 6:36 PM

1日キャッスルホテルにて秋田県高等学校PTA連合会創立60周年記念式典実行委員会の解散式がありました。
 
平日ということもあり全員参加とはいきませんでしたが会務報告と決算報告を受け満場一致で可決です。
その後、懇親会。

ともに一つの仕事を果たした充実感か、何か妙な親近感の中盛会でした。
「一番頑張ったのはやはり事務局だべ」には全員同感です。
ご苦労様でした。

Copyright(C)2009 Minato Takanobu. ALL Rights Reserved.