2013 年 5 月 29 日

チャレンジデー2013in由利本荘

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 11:29 PM

チャレンジデーは、毎年5月の最終水曜日に世界中で実施されている住民参加型のスポーツイベントで、由利本荘市は今回初参加です。

このイベントは人口規模がほぼ同じ自治体同士が、午前0時から午後9時までの間に、15分間以上継続して何らかの運動やスポーツをした市民の参加率(%)を競い合うもので、本市は愛知県碧南市(へきなんし)と競います。

ちなみに敗れた場合は、相手の自治体の市の旗を1週間掲揚するというルール付き。

各町内会やサークル、またスポ少などもそれぞれ参加で参加するようですが、市は「チャレンジデーウォーク」と「「金メダリストと一緒にストレッチ」と言うイベントを企画し、カダーレをぶち抜いて実施しました。

金メダリストと一緒にストレッチでは日本人最多となる13個のメダルを獲得した体操の小野喬(たかし)氏さんによる講話とストレッチ。
小野さんはご存知「鬼に金棒、小野に鉄棒」と言われた方です。

2013-05-29 10.36.25

2013-05-29 10.36.53

2013-05-29 10.43.24

2013-05-29 11.06.42

2013-05-29 11.38.51

2013-05-29 12.20.04

2013 年 5 月 26 日

鳥海高原「菜の花まつり」

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 3:34 PM

鳥海高原「菜の花まつり
8分咲き。6月1,2日のイベント時は満開でしょう。

IMG_9825

IMG_9809

IMG_9794

DPP_00002

DPP_00001

2013 年 5 月 25 日

岩城中学校大運動会

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 4:20 PM

25日好天のもと「岩城中学校大運動会」が開催されました。
2013-05-25 09.30.54

2013-05-25 09.36.09

2013-05-25 09.45.29

テーマは
『輝跡』
〜輝く一瞬を軌跡に残せ〜

開会式時は保護者がまばらで「え〜家の人これしか来ないの?子供たちかわいそう」と思っていたら、競技開始時刻にはゾロゾロ集まってきました。
良かったぁ・・・!

2013 年 5 月 24 日

情報産業協会総会

Filed under: 雑談/湊貴信 — admin @ 11:57 PM

24日秋田パークホテルにて一般社団法人秋田県情報産業協会の第20回通常総会がありました。
私の会社も加盟している団体で議員の立場ではなく会員としての出席で、私は例年通り懇親会の司会です。
  
2013-05-24 16.30.47
エイデイケイ富士システム近藤会長の挨拶

総会の後は講演会
今回は市民ニュースサイト「8bitNews」主宰で元NHKアナウンサーの堀潤さんの様にお願いしました。
「個人がメディアになる時代の可能性とは?」
2013-05-24 17.36.54

フェイスブックやTwitterなどのSNSやUstreamの話等々、実に面白い話でした。
演題は「・・・可能性とは?」になってますが、既にメディアは個人によって動かされているともとれる話です。
もっと話を聞きたかったなぁ・・・

堀さんはニコニコ動画であのホリエモンと「ホリエモンのコズミック論だん」と言う番組も始めます。
必見です。

2013 年 5 月 23 日

きらりと光る事業所訪問

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 5:03 PM

21日、会派市民ネットで、元気で頑張っている市内の企業や組織に伺わせていただき、現況を伺い今後の市政への参考にさせていただいたり、市への要望をお聞きする「きらりと光る事業所訪問」を実施しました。

西目「高山食品」

DPP_00001

DPP_00002

DPP_00003

DPP_00004

子吉「陽光ファーム」
DPP_00005

DPP_00006

DPP_00007

DPP_00008

本荘デイサービス「おてんとさん」(よろ津や)
DPP_00009

DPP_00010

DPP_00011

DPP_00012

2013 年 5 月 22 日

道川駅東口の現況

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 1:27 PM

JR道川駅には国道7号線に面している西口と、あきた病院や緑ヶ丘団地など住宅地へ続く東口があります。

その東口は、あきた病院や道川小学校方面への玄関口でもあり、車を置いて電車で行けるパークアンドライド方式の駐車場あるいは、小公園などへの整備を望む強い要望がありました。

その要望を受け、合併以前の旧町時代から整備計画はあったようですが、そもそもその土地は国立病院機構あきた病院の所有地であり、病院の職員の官舎があることや、一部狭隘な道路の拡幅も一緒に計画されていたことなど、整備するには課題も多く平成19年の総合発展計画の見直しの際、次期計画に先送りされ、今日まで着手できなかったという事情があります。

ところが、来年度のあきた病院の改築に向け、官舎の取り壊しが行われるとともに、その敷地と同等面積の、以前広洋苑のあった市有地とを等価交換することが出来たことにより、整備への実現に地域住民の期待がいっきに大きなものとなっています。

計画の中にある道路の拡幅は家屋移転の問題もありすぐに実現は難しいとしても、東口の整備に関しては、土地の問題も官舎の問題も解決し、加えて長年の懸案であることを踏まえ、前倒しして早急に着手すべきと思います。

この事は6月定例会で一般質問する予定です。

官舎の撤去工事が行われています。

官舎の撤去工事が行われています。

DPP_00004

DPP_00005

駅へ向かう通路

駅へ向かう通路

線路上の通路

線路上の通路

道川駅

道川駅

東口通路

東口通路

DPP_00010

東口から道川小学校方面

東口から道川小学校方面

東口からあきた病院、緑ヶ丘団地方面

東口からあきた病院、緑ヶ丘団地方面

2013 年 5 月 20 日

岩城ソフトボール大会

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 12:12 AM

19日早朝より岩城地域ソフトボール大会が開催されました。
鶴潟、上新谷、緑ヶ丘、亀田、亀田の5チームでの争いです。

以前は優勝候補であった私たち鶴潟チームは15対0で上新谷にコールド負け(泣)
反省会は本当の反省会になりそうです・・・

この写真は、試合後来年の為に練習している時の物です。
けして試合中にサボっているのではありません!
DPP_00028

DPP_00029

2013 年 5 月 19 日

自民党政経セミナー

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 12:11 PM

18日自民党政経セミナーがキャッスルホテルで開催されました。

DPP_00025
小泉進次郎

DPP_00026
石破幹事長

DPP_00027
中泉松司県議

道川小・亀田小運動会

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 12:09 PM

18日、道川小学校、亀田小学校ともに閉校記念大運動会が開催されました。
すばらしい好天です。

【道川小学校】
テーマは「139年の思いをのせて新しい未来へレッツトライ」
DPP_00018

DPP_00019

DPP_00020

DPP_00021

DPP_00022

【亀田小学校】
ぜったいわすれられない思い出をつくろう
〜亀小最後の大運動会〜
DPP_00023

DPP_00024

両校とも地域の皆さんが参加する種目を取り入れて本当にすばらしい運動会でした。
学校が無くなる事への寂しさを口にする声が凄かったのに改めて感動し、新しい岩城小学校への期待の大きさを感じました。

2013 年 5 月 18 日

管工事組合総会

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 11:53 AM

17日ホテルアイリスにて由利本荘市管工事組合の総会がありました。

DPP_00017
組合長である斎藤誠本荘設備工業社長の挨拶。

岩城から電車で羽後本荘駅まで行き、駅から循環バス「ごてんまり号」でホテルまで。
便利便利!乗客が自分ひとりだったのが寂しいけれど・・・
DPP_00016

2013 年 5 月 17 日

商工会通常総代会

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 11:47 AM

16日ホテルアイリスにて由利本荘市商工会通常総代会が開催されました。
私も商工会員なのでその立場で出席です。
DPP_00013
村岡会長の挨拶

DPP_00014
議長は岩城の三浦製材社長

DPP_00015
話題のほとんどが、円安、株高、アベノミクスと景気の良い話が聞かれるが、我々のところには一切実感する物が無いと言う事ばかりです。

2013 年 5 月 9 日

国民文化祭実行委員会

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 11:46 AM

第29回国民文化祭由利本荘市実行委員会が8日カダーレにて開催されました。

DPP_00001

DPP_00002

人形劇フェスティバル、獅子舞フェスティバル、ミュージックフェスティバル、高橋宏幸賞感想文・感想画全国コンクール、科学フェスティバルの各企画委員長より実施計画案が示されました。

Copyright(C)2009 Minato Takanobu. ALL Rights Reserved.