秋商開校記念講演会
4月28日に秋田商業高校の94回目の開校を記念し開校記念講演会が開催されました。
講師は高29期の藤原芳子さんです。
藤原さんは、NPO法人あきた福祉共生会理事長として精神障がい者施設「ごろりんはうす」を運営されています。
『自分らしく未来を生きよう』というテーマの講演です。
4月28日に秋田商業高校の94回目の開校を記念し開校記念講演会が開催されました。
講師は高29期の藤原芳子さんです。
藤原さんは、NPO法人あきた福祉共生会理事長として精神障がい者施設「ごろりんはうす」を運営されています。
『自分らしく未来を生きよう』というテーマの講演です。
27日、岩城の天鷺村をスタート地点として、国民文化祭、由利本荘市自主事業【フットパス「鳥海さんぽ」の亀田コース】が開催されました。
なんと予定30人に100人を超す参加者で3班に分けてのスタート!!!
桜も満開、天気も最高ですwwww
国文祭の由利本荘市の自主事業にフットパスがあります。
これは、その地域に住む詳しい方の案内で2〜3時間ほど歩いて名所旧跡を歩くと言うもので、全13コースを予定しています。
ご家族ご友人と、是非参加してください!
http://kokubunsai.sakura.ne.jp/genre/modules/pico11/
で、写真の冊子はそのガイドブックです。
たいへん良くできたものなので紹介します。
撮影や作文など、県立大生が作ったとのことですが、プロ顔負けの出来栄えです。
旧1市7町の見所を紹介しており、どこからスタートしてどう回るか一目瞭然!
フットパスの日時と予定が合わなかった方も、この冊子があればいつでも名所旧跡を回る事が出来ます。
HPからDLも出来ますし、各支所やカダーレ等で無料で配布もしています。
郵送でも対応してくれるとの事なので、保存版にもいかがでしょうか?
この花は、先日誕生日だった女房へのプレゼントです。
プリザーブドフラワーと言って、生花を特殊加工したもので、長期間枯れる事無く手入れもいらず、手触りも生花と変わらない、価格もリーズナブル、魔法の花と言われているものです。
この特殊加工技術を持っている会社は全国にも数社しかないとの事ですが、そのひとつが、なんと由利本荘市岩城にあります。
何となく話は聞いた事がありましたが、先日加工施設の中を拝見させていただきびっくりです。
所狭しと加工済みの花がおかれており、取引先は主に首都圏、海外であり、よく聞く大手企業も数多くありました。
母の日など繁忙期は60名もの職人で製作する事もあったとの事で、地域経済雇用拡大に期待の持てる会社です。
9日岩城小学校の入学式がありました。
道川、亀田、松ヶ崎が統合して新設された学校の最初の1年生です。
学校建設には、場所の選定から始まり、様々な課題がありましたが、無事にこの日をむかえられたことに感慨深いものがあります。
思えば5年前に、この学校統合を控えているにもかかわらず、地元岩城からの市議会議員がおらず、それではみんなの声が届かないのではないか。
そんな思いから市議会議員への立候補を決意したのが議員への第一歩。
良い学校になる事を願ってやみません。
金校長先生
PTA会長鈴木さんのあいさつ
「折渡駅を守る会」の総会。
この駅は由利本荘市岩城の上黒川地域にあり、亀田駅と岩谷駅の中間に位置し、信号場から昇格した駅です。
1日8本しか停車しませんが地域にとっては大事な駅で、地域住民が交代で清掃や除雪をして管理しています。
駅舎内には自由ノートが置いてあり県外からも沢山の方が寄ってくれているのが分かります。
4日「ノースアジア大学」「秋田看護福祉大学」「秋田栄養短期大学」の入学式がありました。
天気予報はまさかの雪、でしたが、風もやみ日が射す好天となりました。
Copyright(C)2009 Minato Takanobu. ALL Rights Reserved.