2022 年 3 月 31 日

退職辞令交付式

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 2:26 PM

退職者辞令交付式を行いました。
長い間たいへんお疲れ様でした。
議員時代から数えると10年以上の付き合いとなる方々ですが、今年度は私の市長一年目をしっかりと支えていただき感謝しかありません!
お体に気をつけてこれからもますますのご活躍を祈念いたします!

2022 年 3 月 29 日

受賞報告

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 5:25 PM

石沢そば郷里(ごうり)の会の皆さんが、全国そば優良生産者表彰「日本蕎麦協会会長賞」の受賞報告に来庁されました。

石沢地域の農地を守り次世代に継承するため積極的に荒廃農地を引き受け、今では101.2haの作付けをしています。
ほかに、農家を対象にそば作付け講習会や小学校と連携して農作業体験会の実施、そば打ち教室の開催など生産以外の活動にも精力的に取り組んでおられます。

「これからも農家所得向上を目指し若い世代に継なげる取り組みを進めていく」と力強く述べられました!!
受賞、まことにおめでとうございます!

2022 年 3 月 28 日

本荘地域町内会長協議会

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 5:54 PM

本荘地域町内会長協議会にて、新年度予算や事業概要について講話しました。
細かい数字や言葉ではイメージしづらい文言が多く、久々にスライドを作ってみました。
準備は大変ですがやっぱ説得力が増しますね!

2022 年 3 月 27 日

矢島にて講話

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 4:00 PM

矢島高校を応援する会より講話の依頼があり、これまでの市政運営について、令和四年度の取り組みについて、矢島地域の情報提供など話をさせていただきました!

2022 年 3 月 26 日

松ヶ崎保育園閉園式

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 11:42 AM

松ヶ崎保育園閉園式。
1114人の卒園児を送り出し58年の歴史に幕を下ろします。
最後となる園児の園歌を歌う声や保育証書をもらう姿が素晴らしく感動しました!

2022 年 3 月 25 日

雇用対策協定

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 9:35 AM

秋田労働局長と雇用対策協定を締結しました。
本市の雇用の場の確保や就職関連イベントなど、人口減対策、移住促進対策につながる事業や施策の充実にむけ連携を強化します。

2022 年 3 月 24 日

一番堰始動!

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 6:42 PM

官民連携まちづくり一番堰プロジェクト、今日はTDK社宅整備事業の安全祈願祭が執り行われました。
まずは250人の社員寮建設の後、佐藤病院、福祉施設、商業施設、東中学校の隣には小学校建設など、そして社員寮は最終350人規模となります。
全国的にもあまり例を見ない官民連携まちづくり、いよいよスタートです!

2022 年 3 月 23 日

木のおもちゃ美術館20万人!

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 6:40 PM

『鳥海山木のおもちゃ美術館』入館者20万人達成!
秋田市からおいでのご家族がみごと受賞されました❗️
当初予想をはるかに上回るスピードでの20万人達成、みなさまに感謝感謝です。

帰りに館内にある「キッチンカフェkino」より【チキンサンド】と【しょうがごはん】をテイクアウト。
ふふふ、今日の昼飯はご馳走です(笑)

2022 年 3 月 19 日

北前船寄港地フォーラム

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 11:19 PM

昨日今日と「北前船寄港地フォーラム」が秋田市にて開催されています。
抗原検査や感染対策を徹底しての開催です。

昨日の意見交換では私からも発言させていただき、本市には「古雪湊」「石脇湊」と筋向かいに二つの湊があり、客船を取り合う事件がたびたびあった事など他には無いエピソードや本市での取り組み紹介をしました。
なんと言っても「港」ではなく「湊」なので他人事とは思えません(笑)

五木ひろしさんの新曲「北前船」も披露され紅白で歌われる事に期待です!

併せて地域連携研究所発足式も行われ、寄港地に限らず全国の有志との連携も進めることを確認しました。

詳細は今日の魁新聞にもいろいろ載っています!

2022 年 3 月 13 日

秋田由利牛

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 8:05 AM

「秋田由利牛クラウドファンディング」が魁新聞で紹介されました!

https://shopping.nikkei.co.jp/projects/akitayurigyu

Copyright(C)2009 Minato Takanobu. ALL Rights Reserved.