2012 年 3 月 29 日

岩城地域協議会

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 10:58 AM

26日、岩城地域協議会が開かれた。
はじめに総合発展計画の見直しと特別枠についての説明があった

主要事業の見直しについて当局の説明によると、今までの「圧縮」から「拡大」へ舵を切ったとの事。

これは、公債費負担適正化計画に沿った財政運営への取り組み(繰上償還や低利資金への借換など)や数次にわたる国の補正予算などにより、計画以上のスピードで健全化が図られ、新たな事業展開が可能となった状況を踏まえ、昨年6月に議会全員協議会において、中期財政シュミレーションの中で新たな財源が提示されたことから、これを「特別枠」として主要事業の見直し(追加)を行うもの。
※配布資料より抜粋

国療跡地利活用事業や消防庁舎建設事業、新山野墓園整備事業などが紹介された。

その後、岩城総合支所より岩城地域の主要事業についての報告があり、来年度予定されている事業について説明があった。

主なものは
・コミュニティバス運行事業
・高城センター耐震補強工事、亀田出張所非常用発電機設置工事
・ミニデイサービス事業への支援。上蛇田、滝俣、上新谷、緑ヶ丘の4地区。
・敬老会
・道川漁港 北防波堤
・統合小学校の建設事業

質疑では
・学童センターを無料にしてほしい
現在有料だがやっぱり負担が大きい

・道川保育園 入口をはいったところの床がぶよぶよ
次代を担う子供たちを預かる施設としてあれで良いのか
海沿いであり、海抜7.2m。津波に対して大変不安だ。

・敬老会の在り方
参加者を増やす努力は?
記念品の再検討(昨年はエコバックみたいな買物袋)
敬老会対象者は1,100人→参加者は240人

・亀田ひなまつり
中止の方向で検討
矢島など他地域は企業や商店での展示が多く、日中誰か居る。
亀田は個人宅で展示をしているため、外出する際は施錠するため常時見せることができない。
仙台から来た人から苦情が来た。

・地域水産物供給基盤整備事業
将来の見通しは
平成2年から毎年数億円を掛けて進めている
今年度で北防波堤が完成

・統合小学校の北側に避難道路を作る

・統合小学校にソーラーパネルを設置し発電量が見えるように工夫する

中でも一番気になったのが道川保育園について
ある委員からの建て替えや移転を早急に検討する必要がある、との指摘に対し別の委員から「市には金がないんだし道川小学校が空くのでそっちに移転すれば良い。体育館もあるし良いじゃないか」との発言があった。
特に問題がないような意見だが、そう単純なものではないと思う。

そもそも道川小学校は耐震診断においてNGになった校舎もあり、補強するのかその部分を壊すのか。
金が無いからロープでも張って立ち入り禁止でもするのか?
そんな保育園で地域の人も保護者も納得できるはずがないし、子供も入りたいだろうか?

移転場所の候補地としては良いと思うが、校舎を使うことには賛成できない。

2012 年 3 月 23 日

議会と当局との懇談会

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 8:00 PM

3月定例会が終わり「市議会と市当局との懇談会」が22日グランドホテルにて行われました。
17:30開宴予定でしたが本会議が延びたことで18時過ぎからの開始です。
市長、議長の挨拶のあと土田副議長による乾杯でスタート。

宴会のなか今年退職される方々の紹介がありました。
平均40年ものお勤めです。大変ご苦労様でした。

悠々自適の日々を過ごされるのか、第二の人生新たに何かに挑戦されるのか・・・
健康に留意され、今後も由利本荘市発展のためお力添えをお願いします。

今議会は一問一答方式を取り入れたり、議案が否決される案件があったり、がれきの受入の事など普段ない事項があった事もあり、特に最終日はあまり穏やかな雰囲気ではありませんでした。

その議会の後の飲み会です。
みなさん、腹に何かを持った感じの宴会でありました。

2012 年 3 月 19 日

商工会会員交流会

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 11:19 PM

由利本荘市商工会の岩城支所会員交流会が19日岩城アイランドパーク(岩城道の駅)で開催されました。

会長挨拶 三浦製材所社長
昨今の経済状況や世界的な経済状況、また岩城地域の統合小学校について、三セクの在り方についてと、多岐にわたる内容でした。

会長の挨拶の後は長谷部市長による「由利本荘市の現状と課題について」の講演です。
 

来年度の市政方針や事業について1時間ほど講演していただきました。
 
講演会の後は懇親会です。
市長の参加もあってか大変盛り上がり、景気対策や防災対策についてお願いしている人が目立ちました。
 
前回まで私は、市議会議員として懇親会からの来賓でしたが、昨年の12月から会員になったので講演会は会員として、懇親会は来賓としての参加です。
挨拶も一年生会員の立場と議員の立場から話させていただきました。

2012 年 3 月 17 日

道川・亀田保育園卒園式

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 4:32 PM

道川保育園、亀田保育園の卒園式がありました。
道川保育園は21名(男14女7)亀田保育園は7名(男3女4)が卒園です。

お父さんはビデオカメラをもって一生懸命に撮影、お母さんはハンカチで涙を拭く。
お決まりの微笑ましい光景でした。

2012 年 3 月 16 日

道川小学校卒業式

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 11:31 AM

平成23年度の道川小学校卒業式が16日挙行され24名(男12女12)が巣立ちました。

ひとりひとりが壇上で将来の夢を語ってから証書をもらいます。

プロ野球選手、美容師、看護師、漫画家などは定番ですが、盲導犬訓練士、ネイリスト、サッカーチームの通訳を目指す人もおりました。
頑張れ!

2012 年 3 月 10 日

岩城中学校卒業式

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 12:09 PM

image

45名が巣立ちました。
今年の卒業生は三十周年記念式典があったり、先生の不祥事により三年間で三回校長先生が変わるという異常事態も経験しました。

私たちの想像を超える苦労があり皆でそれを乗り越えた表れか、全員が涙を流し特に男の子たちは肩を震わせて泣いていました。

教職員のみなさんも大変なご苦労があった事だろうと思います。
ご苦労様でした。

私まで目頭が熱くなった素晴らしい卒業式でした。

2012 年 3 月 7 日

一問一答

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 7:42 PM

今議会から再質問に限り一問一答方式となった。
月曜日から始まった会派代表質問、一般質問、計12名が登壇し今日で終了。

初めての一問一答方式、いったいどうなるんだろうと思っていたが、正直そう悪くない印象だった。
当局も議員も高い緊張感を保ちながらの会議であったし、聞きたい事を何度も繰り返し聞けるのはメリットだと思う。

ただ、あまりにも細かいところまで詰めていき「それは委員会でやるべきでない?」と思う事も多々あったし、当局vs質問者になってしまっている場面もあった。
当局も議員も目指しているのは「良い街を作りたい」とか「市民のために・・」といった同じ方を向いている訳で、けしてVSではないと思う(そうであってはいけないと思う)

また、良い意味で紳士協定も必要なはずであり、その辺をわきまえる必要も感じた。

反省点もあるが、総じて「良し」だと思う。
私も聞きたい事、提案したい事が沢山あるので6月議会では質問に立ちたいと思う。

2012 年 3 月 6 日

道川漁協総会

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 9:48 PM

正式名所「秋田県漁業共同組合南部総括支所道川連絡会」、通称「道川漁協」の総会が4日内道川会館にて開催されました。

総会は議論が白熱し(?)その後の懇親会は予定時刻を40分以上も過ぎてからの開会です。
さすが海の男、熱い!

議題は昆布の養殖についてだったようですが、成功させようとする思いが強ければ強いほど様々な意見が出ます。
取り組む真剣さを感じました。

意外だったのが
「ふれあい漁港」として建設してもらった港なのにその役割を果たしていない。
もっと多くの人に寄ってもらい魚と触れ合ってもらえる漁港にしたい。
との話が多くの人からあった事です(失礼・・・)

テトラポットに上がったりゴミを捨てていったりと、様々な苦情があった港だったので部外者が立ち寄るのを嫌がっていると思っていました。

釣り堀の様な取り組みはできないか、釣った魚をすぐに食べさせるイベントは出来ないか等々、前向きな意見が多く大変有意義で参考になる話を聞けた会でした。

2012 年 3 月 3 日

鶴屋亀治郎オープン

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 12:52 PM

友人の店「鶴屋亀治郎」がリニューアルオープンしました。

 

仕切りを外すと60名以上の宴会も可能との事ですので大宴会にも重宝しそうです。
是非ご利用ください!

最近市内には居酒屋さんが増えてきたように感じています。
本当にそんなに需要があるのか不思議なほどです。

実は今回のリニューアルの話を聞いたとき、そんな中お金をかけてリニューアルして大丈夫なんだろうかと思いました。
ところがオーナーからは
「競争が激化する中待ちの商売は黙っていたら駄目になっていく。何か手を打っていかなければ」
との強い思いを感じ、更にはそれが従業員にも浸透しているのを感じました。
接客態度やメニュー構成、価格等、いたるところにその思いを感じます。

厳しい経済状況の中、生き残っている会社は、または生き残っていける会社は、他人に頼るのではなく自分たちで自ら考え行動に移していく会社だと思わせられた開店でした。

2012 年 3 月 2 日

由利高校卒業式

Filed under: 雑談/湊貴信 — admin @ 12:16 PM

3月1日由利高校の卒業式がありました。

多くの来賓のご臨席の下、好天に恵まれたこともあり素晴らしい卒業式でした。
式典が終わってから各クラスに戻り、ひとりひとりがスピーチ、涙を誘う感動の時間です。
本人よりもお母さん方が泣いていました。

夕方からはグランドホテルで謝恩会。
今年の実行委員(3年生の役員)の皆さんは大変苦労されました。
昨年諸般の事情で中止したこともあり、例年の参考資料がほとんどなく、段取りや役割分担を検討する前に、何をしなければならないかを書き出す作業から始めていました。
本当にご苦労様でした。

今回の卒業式は私にとっても卒業式です。
道川小学校でPTA会長をしてから岩城中学校、本荘高校、そして由利高校と10数年PTA会長をさせていただきました。
色々大変なこともありましたが終わるとなるとなんかさびしい感じです。

色々な経験をさせていただきましたし、多くの方と出会うことができました。
たぶんPTA会長をしていなければ議員に立候補することもなかったように思います。

感慨深い卒業式でした。

Copyright(C)2009 Minato Takanobu. ALL Rights Reserved.