2013 年 3 月 30 日

由利橋の仮橋撤去工事

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 4:01 PM

仮橋の撤去工事が行われています。
上部工の撤去は順調に進んだようですが橋脚(H鋼材)の引き抜きが難航しているとの事。

ゆり

当初、バイブロハンマー工法と言う振動を与えながらクレーンで引き抜く方法でで行う予定でしたが、4年経過している事もあり締め固められており、びくともしないそうです。

そこで地中のH鋼材にそ沿って水を噴射し掘り進め、バイブロハンマー工法と併用するウォータージェット工法へ変更するとの事。

工期3ヶ月延長、1,500万円の追加です。

2013 年 3 月 27 日

由利本荘市議会教育環境を考える会

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 8:24 PM

由利本荘市議会教育環境を考える会主催の研修会があり、佐々田由利本荘教育長より
「学校・家庭・地域協働での子供の育成 〜本市コミュニティスクールの取組みと方向性」
と題しての講演がありました。
 
1111
 
幼い頃の体験が、後の学びに大きな影響があり、自然、先人、生産活動、伝統文化等に学ぶふるさと教育の重要性のお話を伺いました。
 
また、学校の統廃合により不在地区が増える事から、廃校となった学校に対しては、一例として、地域が神社を奉るのと同じ思いでいつまでも思いを持っていて欲しい。
また、現存する学校に対しては、地域が一体となって支えていく必要性を語られておりました。
本当にその通りだと思います。
 
全国コミュニティスクール連絡協議会の役員も務められていることもあり、コミュニティスクールの重要性について熱く語られた姿から、今後の本市の教育行政に大きな期待を持てた会でした。

私の地域も来年度に三校の統廃合があります。
あと一年、と進むにつれ順調に進んでいる事もある中、大小さまざまな課題が持ち上がってきています。
人任せにせず、行政、地域、PTAが一体となって解決していかなければなりません。
私はコミュニティスクールを全力で推進したいと思っています。

2013 年 3 月 21 日

木質バイオマスパウダー実証実験

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 4:34 PM

3月18、19、21、22日、東由利の広域クリーンセンターそばの機械保管庫にて、木質バイオマスパウダーボイラーの燃焼、実証実験が行われました。

001
手前の銀色のタンクのパウダーが奥の緑色のボイラーへと流れます。

002
着火、消火もワンタッチ。温度調整も全自動。
不完全燃焼やガス欠(とは言わないか・・)、また異常燃焼の際等々、当然自動で止まるとの事です。

003

004

005

006

007
タンクの中。
定期的にプロペラ(?)が回りパウダーを落とします。

008
排気も奇麗。
燃えかすは1%との事。つまり99%燃焼します。

009

010
水分の含有率は10%前後だそうです。
さらさらでした。

このボイラーは10万カロリー。
1時間の燃焼で30kgのパウダーを使用するとの事です。

着火、消火はボタンひとつ。
温度調整も全自動で灯油ボイラーと変わりません。

今回の実験は寒い地域で問題なく稼働するか、また、庫内に置いてあるパウダーの水分の含有率の変化等々も検証されているとの事で、特に問題は無いようでした。

由利本荘市でも、4つの温泉施設で導入を検討しており、豊富な森林資源を持つ本市にとって大きな期待が持てます。

ちなみに、この機械と建家等一式で約1千9百万円。
パウダーを作る為の機械がざっと1億円だそうです。

2013 年 3 月 16 日

道川保育園卒園式

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 12:17 PM

16日道川保育園の卒園式がありました。 25人が卒園です。

DPP_00001

DPP_00002

DPP_00004
来月入学する道川小学校の教頭先生のあいさつ

DPP_00003
図書館の本の紹介。
笑いを誘い興味を引き付け、入学後「ぜひ図書室へ行ってみたい」と思わせるいい話でした。

DPP_00005
保護者に向けての群読。
上手にできました。涙目のお母さんが目立ちます。

DPP_00006
お父さんたちは、お約束通りカメラマン!

2013 年 3 月 15 日

道川小学校卒業式

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 2:32 PM

15日道川小学校の卒業式がありました。
DPP_00000
快晴です。

DPP_00001
将来の夢を語って、28名が巣立ちます。

DPP_00002
いつものように佐藤校長の味のある式辞。
 
DPP_00003
来賓祝辞は鈴木PTA会長。

DPP_00004

DPP_00005

今回はスポ少の指導者も招かれました。
来賓と言えば、市長や教育長、私たちのような議員や町内会、民生委員の方々等々。
 
子供たちを取り巻く環境づくりに影響している方々ではありますが、当の子供たちにとっては知らないおじさん、おばさんたちばかり(失礼)
直接関係していたスポ少やクラブ活動の監督やコーチに来てほしい思いがあるのは当然です。
その気持ちをくんだ学校の対応はすばらしいと思う。

私の女房もバレー部の監督を務めており今回出席させていただきましたが感激しておりました。
地域で学校をや子供を育てる、と言うのであれば、偉い人ばかりではなく(表現が変ですが・・)、直接関係した方々にもお出でいただいた今回の卒業式はすごく良かったと思います。

2013 年 3 月 14 日

亀田小学校卒業式

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 3:17 PM

14日亀田小学校の卒業式がありました。

001
卒業証書を受け取っている様子がスクリーンに映ります。

003

002
在校生が卒業生の思い出を語ります。

8名が卒業です。
大きめの制服が印象的でした。

2013 年 3 月 13 日

3月議会終了

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 11:06 PM

13日で3月定例会が終了。 夜は恒例の当局と議会の懇親会。 3月の懇親会は今年退職される方の送別会も兼ねてます。
DPP_00002
今年は68名が退職されるとの事。 お疲れさまでした。

2013 年 3 月 12 日

鳥海小学校竣工式

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 3:26 PM

12日由利本荘市立鳥海小学校の竣工式がありました。
春から190名が通います。

鳥海小学校は「川内小学校」「直根(ひたね)小学校」「笹子(じねご)小学校」の三校が合併した小学校で、校舎の老朽化と複式学級解消を目的に建設されました。
総事業費は14億円で工事期間2年。

隣接する鳥海中学校とは渡り廊下で繋がっており、由利本荘市初の小中連携校です。
特別教室(技術室や図書室、音楽室など)は中学校と共有。

神酒拝戴は車で来た人が多いとの事で割愛。
時代だなぁ・・・
IMG_1154

 

DPP_00002
やっぱり雪の量が違う・・・

DPP_00001
鳥海山がきれいです・

DPP_00003
隣接する鳥海中学校

2013 年 3 月 9 日

岩城中学校卒業式

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 12:29 PM

9日岩城中学校の卒業証書授与式が行われました。

01
心配した天気も大丈夫!
48人が卒業です。

02
ステージ上に並べられた花がきれいで、印象に残りました。
卒業生の表情もスクリーンで見ることができます。

03
卒業の歌。
泣いている子も・・・

04

05

Copyright(C)2009 Minato Takanobu. ALL Rights Reserved.