2010 年 7 月 29 日

岩城法人経営者協会総会

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 7:24 AM

昨日、岩城法人経営者協会の総会が道の駅にて開催され、懇親会へ出席させていただきました。
 
渡部会長より「みんなで力を合わせ、地域へ貢献していきましょう」との挨拶の後、私ら来賓にも挨拶の時間をいただき、私は今月初めに日銀秋田支店より発表された短観、
 
「持ち直しから回復に向かう県内景気の足取りは着実に進んでいる」

を紹介し、まだ実感できませんが景気は上向いてきているようです。
もう一息共にがんばりましょう、と言った向きの話をさせていただきました。
 
本当に小さい明りかもしれませんが、トンネルの出口が見えてきたと期待したいものです。

また、総合支所長と振興課長が、内道川での「上下水道料金改定説明会」のため退席されました。
私たちには、ほとんどの世帯が今後上下水道料金が上がるといった、まさに生活に直結する問題も抱えています。
 
景気の回復を切望した会でした。

2010 年 7 月 25 日

日本海洋上花火大会

Filed under: 雑談/湊貴信 — admin @ 11:37 AM

24日、道の駅「岩城」を会場に『第26回日本海洋上花火大会』が開催されました。
  

打ち上げ前の18時過ぎころの会場のようす。 
 

手ぶれでブレブレ・・・
 

手ぶれでブレブレ・・・
  

手ぶれでブレブレ・・・
  

 

 


 

 

 

 

 
この花火は、島式漁港公園や砂浜から海の上へ打ち上げるので、砂浜から見るとすぐ目の前で見る事が出来、それはそれは大迫力です。
 
また道の駅や国道、岩城みなと駅周辺から見ると、海に反射する花火も見る事が出来ます。

心配だった天気も一瞬降っただけでしたし、大勢の方にお越しいただき大盛況でした。

2010 年 7 月 20 日

今年度最初の地域協議会

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 6:51 PM

議題は
1、過疎計画に登載するソフト事業について
2、水道・下水道料金の改定について
3、統合小学校建設予定地決定について
の3件でした。

一つ目の、過疎計画に登載するソフト事業については

17年~21年までに行われてきた「過疎地域自立促進計画」はハード事業のみだったのが、過疎法の改定により向こう6年間拡充延長された法律ではソフト事業も可能になり、現在計画を練っています、との現況の説明であり、とくに質疑はありませんでした。

二つ目の水道・下水道料金の改定については

合併時、水道料金は向こう3年、下水道料金は向こう5年をめどに統一する計画だったそうで、合併して5年になる今、そのことが検討されています。来年度から実施し激変緩和のため3年をかけて統一する計画とのことです。

今日の地域協議会での住民説明に先立ち、議会へも全員協議会や6月議会中に説明がありましたが、中身そのものことより、まずは進め方、プロセスについての議論が交わされました。

「市民にとって日々の生活に直接かかわってくることで、且つお金のことであり、最も重要なことである。地域協議会を通して住民説明をきっちり経て十分意見交換してから議会へ上程すべきだ」

と言う意見と、

「日々の生活に直結するこれだけ重要なことを議会を通さずに進めるというのはあり得ない。市民へ説明する前に、まずは議会を通すのは当たり前。」

結果、6月議会を経て今日の説明となりました。
詳細については割愛いたしますが、値下がりする地域・ケースも若干あるものの、概ね値上がりとなります。

家計に直接関係することであり、今後各地で説明会が予定されていまのでぜひ参加し、説明を聞いていただくようをお願いします

三つ目の統合小学校建設予定地決定については、ほとんどの方が既知のことでありますので、これも特に質疑はなく、予定より早めに閉会となりました。

2010 年 7 月 18 日

18日、消防訓練大会が行われました。

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 6:39 PM

炎天下、県の消防学校(岩城)にて「由利本荘市消防訓練大会」が行われました。

旧一市七町より選出されてきたチームにより県大会出場へ向け、由利本荘市の代表を決める大会とあって、なかなか手ごわそうな各地の精鋭部隊です。

 

 
 
今回小型ポンプ操法部門で優勝した鳥海支団は、昨年度の秋田県大会で優勝しただけあり、一つ一つの動作、たち振る舞いは見事なものでした。  
 
 
我ら岩城チーム(六分団)は入賞こそ逃しましたが総合四位の好成績で、どうやら史上一番良い成績ではないか・・・・とのことでした。

 

 

 

 
雨に悩まされた練習の日々だったようですが、ご苦労様でした。

2010 年 7 月 17 日

多治見市で学んだ「総合評価落札制度」

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 12:58 PM
多治見市

多治見市の概要と本市との比較

 
多治見市では「総合評価落札方式」について勉強しました。

これは、単に金額だけではなく、事業者の施行能力、配置技術者の能力、地域要件などを数値化し、「総合的に評価」した上で契約相手を決定するもので、公共工事において粗悪な工事が社会問題化したこと等から、平成17年に「公共工事の品質確保の促進に関する法律(品確法)」が制定されたことが大きなきっかけとなり、国や地方自治体に広がりを見せているとの事です。

よって、価格以外の多様な要素をも考慮し、価格及び品質が総合的に優れた内容の契約がなされるとしています。

迅速なクレーム対応の為の企業の地域要件や、大きな工事では市内業者への発注計画、ボランティア活動等の市への貢献度、障害者の雇用の状況や企業の子育てへの支援等も評価し、審査会によって点数を付け入札価格へ一定の割合で反映させるさせるものです。

多治見市で過去三年間で12件試行し、そのノウハウをもとについ先日行われた「新多治見市民病院詳細設計付き建設工事」に総合評価落札方式を採用したそうです。

今回の要件
・指定管理者制度を採用し企業債により調達した資金の元利償還金の半額を指定管理者が負担する。
(要するに工事代金の半分を運営者が持つ)

・時間を要することと、設計が作品性を求める結果割高になる要素がある、施工会社の持つノウハウが設計に生かされないなどの問題点を考慮し、基本設計は分離したものの、詳細設計と施工を一括発注(デザインビルド)する。

総合評価落札方式を採用した事だけでなく上記二点の大きな要件もあったからか、予定価格51億3百万円が35億7千2百10万円(予定価格の7割)で落札されたそうです。

予想外の低価格で落札されたことにより、デザインビルドや総合評価落札方式への期待が高まることが予想されるが、今回の結果を冷静に分析し、今後の入札のあり方を検討するとの事でした。

多くの質問や意見交換が行われましたが、「低価格で落札されることはいいことですが業者にとっては・・・」と言った切実な意見もありました。

多治見市では、「公共工事コスト縮減行動計画」も勉強してきましたが、それは後日掲載します。

※多治見市総務部財政課様で作成された資料から文言等を抜粋させていただきました。
ありがとうございます。

2010 年 7 月 16 日

16日岐阜県多治見市へ

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 8:30 PM

最終日は岐阜県多治見市への訪問です。
前日は記録的な大雨で、岐阜県全域にわたり相当な被害が出ております。
まずもってお見舞い申し上げます。

視察内容は契約関係で詳細は後日アップします。

多治見市1

多治見市2
 

議場も拝見させていただきました。

議場1

議場2

対面での1問1答方式にも対応した議場です。

庁舎前で記念撮影

  
  
交番です。

 
 
名古屋空港から帰路に着きました。
小型機(?)最近では珍しい搭乗の光景です。
名古屋空港

2010 年 7 月 15 日

15日長野県駒ケ根市へ

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 8:08 PM

今日は長野県駒ヶ根市です。
ここではケーブルテレビについての研修です。

詳細は後日アップしますが、ここは三セクで運営しており、きっちり利益が出ているとのことでした。
是非参考にさせていただきたいと思います。

駒ヶ根市1
 
駒ヶ根市2
 
 
 
また、駒ヶ根市には養命酒の工場があるとのことで、予定外ではありましたが小一時間ほど見学させていただきました。

養命酒工場

2010 年 7 月 14 日

14日山梨県甲府市へ

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 7:45 PM

総務委員会で、14日山梨県甲府市→15日長野県駒ケ根市→16日岐阜県多治見市という、三日間で三県を訪問するという強行スケジュールを立て行政視察へ行ってきました。

早朝6時に市役所へ集合し秋田空港へ。7:30秋田発で羽田→新宿駅→特急で甲府へ。

甲府駅
 
昼過ぎに甲府駅へ着き、まずは昼食。
名物ほうとうのつけ麺をいただきました。

 
昼食をささっと済ませ甲府市役所へ。
新庁舎建設中の為プレハブの庁舎でした。
市民からは「このままプレハブでも良いんでないの・・」と言った皮肉も言われてるとの事・・・


研修の内容については、資料を整理し後日アップします。

説明を受けたのち質疑が行われましたが予定時間をオーバーする白熱した会議でした。

終了後、せっかく甲府まで来たのだから・・との事で急きょ雨の中「武田神社」をお参りし、ホテルへ向かいました。
武田神社

2010 年 7 月 11 日

大学の父母会の役員会

Filed under: 雑談/湊貴信 — admin @ 9:13 PM

ツイッターにも書きましたが、10日に息子の大学の「秋田県父母会の役員会」へ出席してきました。

役員会に先立ち、6月初めに総会があり、その案内が届いたときは「へぇ~大学にもPTAみたいなのがあるんだぁ」というのが率直な感想でした。
残念ながら他の行事と重なり欠席したため、それっきりになっていたところ、

「役員に選出されました。快諾していただき役員会へ出席してください」

といった通知が届き、何やら一方的だなぁ・・と感じながら、1年生だし断る訳にもいかないだろう、との思いと、知ってる人もいないのに、なぜ自分が役員に選ばれたんだろう?という素朴な疑問もあり参加してみました。

参加してみて、その疑問は一瞬にして解けました。
他の1年生の親もみな同様な思いで参加している事を聞き、「変だなぁ」と思っていたら、
どうやらほぼ全員へ役員の案内を送付し、「そのなかで誰か引き受けてくれるだろう」と言った、当たって砕けろ的な方法で選出しているようでした。

「なるほど、今日来た1年生の親はまんまとひっかっかった訳だ」

それはそれで変な連帯感が生まれた瞬間でした。

秋田県からの生徒数は全学年あわせて161名で、うち役員は28名でした。
事業計画や予算関係の議事を経て役員会が終わり、その後懇親会です。

「父母会とは結局は飲み会です」との会長の挨拶で懇親会が始まりました。

なるほど早速名刺交換が始まり、長く小・中・高とPTA会長を務めてきましたが、それらとは全く感じの違うものでした。

そもそも子供は家に(秋田に)居らず、まして子供同士も友達でもない、子が同じ学校だと言う事だけで初対面の親が集まり酒を飲む、なんとも変な話だし、だからこそ参加者はいろんな意味で打ち解けられるのだろうか・・・

多くの方が二次会へも出るし、初対面なのに何か昔から知っていたような心地よさ・・・
大学の父母会というのも結構面白いかも・・・・・でした。

2010 年 7 月 10 日

第32回旧藩祭が行われました。

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 12:12 PM

9日初日、夕方6時ころにまさに「バケツをひっくり返した」ようなどしゃ降りの雨があり、このまま降り続けるのか心配しましたが無事上がり、予定どおり開催されました。

手踊りの後、大神楽。そして福島県いわき市の「いわきおどり」、招待芸能として鳥海地域の天神あやとりの伝承に尽力されております国際教養大学の有志のみなさん、男鹿市のなまはげ太鼓「男鹿っ鼓」の熱演があり恒例の花火で終了。


 

 

また、開祭に先立ち、旧藩祭交歓夕食会「交歓の夕べ」があり、福島県いわき市の副市長、副議長をはじめ、多くのいわき市の方々をお迎えして盛会でした。

10日の手踊は、残念ながら雨のため中止となりました。

2010 年 7 月 9 日

高P連 東北大会

Filed under: 雑談/湊貴信 — admin @ 11:56 PM

例年を大きく上回る1800名もの参加の下、第59回東北地区高等学校PTA連合会盛岡大会が行われました。
今年度の大会概要は

テーマ
「歩もう この道 受け止めよう この気魄」
~多様化する社会の中で、今求められているキャリアとは~

趣旨
 近年、産業経済の構造的変化や雇用の多様化・流動化等を背景として、若者たちの進路をめぐる環境は大きく変化してきております。
 更には、高校や大学を卒業し、社会の一員となった若者の勤労観・職業観の希薄化や社会人としての基礎的・基本的資質をめぐる課題、高い早期離職率、フリーター志向の広まりなど、若者を取り巻く課題は社会問題にもなっております。

 このような中、若者が「生きる力」を身に付け、社会の変化や様々な課題に対し柔軟かつ逞しく対応し、社会人・職業人として自立することができるよう育成するキャリア教育が強く求められております。
 今こそ、私たち保護者も、若者たちの真のキャリア形成にどのようにかかわればいいのか、真剣に考えてみようではありませんか。

目的
 豊かな個性を有し、社会の変化に主体的に取り組むことのできる健全でたくましい高校生の育成を期し、会員相互に連携し、自らも研修・研鑽に務めるなかで、さらなるPTA活動の充実発展に資する。

方針
・保護者と教職員の生涯学習の場として、高校教育に関する意見交換を行う。
・高校生の健全育成に関する問題について討議し、今後のPTA活動を充実させる。
・家庭・学校・地域社会がともに手をとり、高校教育の諸問題に取り組む。

研究テーマ・スローガン
・豊かな心を持ち、たくましく生きる高校生を育成しよう。
・教育環境について理解を深め、改善に努めよう。
・会員相互の研修を深め、自ら生涯学習を実践しよう。

PTA活動に功績のあった役員への表彰があったのち、6地域の各校から研究発表がありました。
持ち時間をオーバーする熱弁が続き時間がなくなり「質疑応答は後日直接聞いてください」との司会者の声に爆笑する一幕もありました。

また、玉真之介先生、佐々木淳先生、両助言者からの話も、時間の関係でかなり要約はされましたが中身の濃い研究発表を伺うことができました。

2010 年 7 月 6 日

石原都知事来秋

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 6:44 PM

たちあがれ日本より立候補している「村岡としひで」候補の応援のため石原都知事が来秋され、秋田市役所前で応援演説されました。
 

 

 

2010 年 7 月 4 日

4日(日)消防訓練大会代表選考会

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 11:22 PM

炎天下の中、由利本荘市消防訓練大会岩城支団代表選考会が消防学校を会場に開催されました。
 

 

 

 

黙って立っていても汗が噴き出る気温でしたが、団員の見事なたち振る舞いにスカっとする一日でした。

今回優勝した6分団は18日の由利本荘市の大会に出場されます。ご健闘を祈念します。

また当然ながら、終了後各分団毎に懇親会が行われたようです。さぞやビールがうまかったことでしょう!
私も3つの分団より案内をいただきましたので3か所を梯子して楽しい時間を過ごしました。

Copyright(C)2009 Minato Takanobu. ALL Rights Reserved.