2011 年 1 月 30 日

29日 県高P連正副会長会議

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 2:34 PM

県高等学校PTA連合会の正副会長会議がホテルメトロポリタンで開催されました。

会務報告や来年度の事業予定など2時間かけての協議のあと、前秋田県教育委員会教育長の小野寺清先生の講演です。

「学力は生きる力だ!」のテーマで30分も時間を延長しての講演でしたが、大変楽しく参考になるお話でした。

「秋田県の学力ナンバーワンは、早寝早起き朝ごはん、のおかげだ」
と言われているが冗談じゃない。
そんなことでナンバーワンをとり続けられるわけがないじゃないですか」

会場がどっと沸いたところから講演が始まり、トップを取るための第六段階を紹介されました。

第一段階 ゆとり教育への対応(H10年)
第二段階 ふるさと教育の推進(H11年)
第三段階 教育施設のセカンドスクール的利用の推進(H11)
第四段階 少人数学習推進事業の実施(H13)
第五段階 学習状況調査の実施(H14)
第六段階 活性化調査の実施(H10)

小中学校の学力はナンバーワンなのに大学受験の成績はなぜトップではないのか、と言った質問を受けるが、
「例えば100メートル走の平均が秋田県がトップだったとしても、オリンピック選手が出るわけではない。そこを理解してほしい」
とのことでした。

また、以前は年間50もの講演依頼があったが政権が変わってからほとんどなくなったとの事。
何故かは書きませんが、政権が変わると言うことは、あらゆるところに影響を及ぼすことを改めて感じました。

その後、情報交換会(懇親会)があり、21世紀枠で甲子園が決まった大館鳳鳴高校が乾杯の音頭をとられましたが、話の途中で涙ぐむ場面もあり、感無量と言ったところでした。ご健闘を祈念します。

また私たち由利高校バレー部に対しても多くの方々から激励を頂きました。
ありがとうございます。

2011 年 1 月 28 日

内道川老人会「明寿会」新年会

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 1:50 AM

27日岩城アイランドパークにて、内道川老人会「明寿会」新年会が開催されました。
当日は雲ひとつない(ちょっと大げさですが・・)好天で、建物の中に居るのがもったいない日でした。
 
保健婦さんの健康に関する講話を聞いた後、私と加藤県議より市政・県政報告、そして会食です。
 
最年長が94歳とのことでしたが、みなさん元気で驚きましたが、雪かきの事故も多発しておりますので十分注意するよう再三話をしてきました。

2011 年 1 月 27 日

大和郡山市の元気城下町づくり

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 9:43 PM

21日に研修させていただいた、大和郡山市の元気城下町づくりについて


 

 
基本方針
産・官・学・民が一体となり、お互いが「知恵」と「元気」と「新たなる発想」を出し合い、地域特性に適した、施策を推進する。

基本的施策
1、産業集積の基盤強化・高度化促進
2、産業集積のネットワークの強化
3、生活と産業が共存し高め合うまちづくりの推進

沢山のメニューがありました。

—元気城下町クラブ(事業予算0円)—
肩書抜きで大和郡山市を元気にする意欲に燃えた人が集まる場、また共通の問題意識を持った人たちが語らう場を提供。
1時間30分自己PRや、その時その時の旬の話題を取り上げ、自由な雰囲気でワイワイガヤガヤしている。

年3回実施
参加者は150名
既に29回を数える
参加費は1,000円
立食のパーティーで、県議や市議も参加するが、挨拶は一切なし!

—PICAメッセ大和郡山(総事業予算7,200千円 うち市補助2,250千円)—
「人が集まるところで何かを生み出そう」が合言葉
Industry(工業)、Commerce(商業)、Agriculture(農業)、のPromotion(振興)を図るためのメッセ(見本市)を開催
県内外の産業界の参加のもと、観光分野にも着目し、明日を拓く技術・製品・サービスそして文化と出会う二日間とし、ビジネスマッチングの輪が広がることを期待している。
年1回、7回目を数える

—きっず体験ゼミナール(事業予算200千円)—
小学生を対象に、市内の各事業所を見学し、ものづくりの体験を通して市の産業やものづくりの大切さを知ってもらう。
夏休み中実施
定員20名で抽選で決定

—元気城下町あきないネット(事業予算740千円)—
市内のお店や企業をホームページで紹介
掲載数800
無料掲載

商工会や各種団体に加入していない、小さな商店や企業を発掘できたのが大きかったとのこと。

—元気城下町菜の花プロジェクト(事業予算0円)—
松尾芭蕉の弟子である森川許六により、「菜の花の 中に城あり 郡山」と詠まれた古き良き大和郡山市。
地元自治会をはじめとする11団体による協定締結など産学官民連携強化のもと、菜の花の活用を中心とした資源循環型社会の実現に取り組む

市から費用の持ち出しはゼロ
販売利益で運営

上記のように事業の項目は多岐にわたっておりました。

また、全国金魚すくい選手権大会があり、今年で16回目だそうです。
運営スタッフの350名は企業、高校、大学、市民団体、すべてボランティアだそうです。

市民のパワーを感じました。
 

 

2011 年 1 月 26 日

25日臨時議会

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 11:39 PM

25日に臨時議会が招集されました。

提出議案は医師確保奨学資金貸付条例の制定と平成22年度一般会計補正予算の2件です。

医師確保奨学資金貸付条例は、指定医療機関において将来医師として業務に従事しようとする人に、修学や入学に必要な資金を貸し付けるもので、貸付額は
修学資金奨学金は月額20万円
入学資金奨学金は上限800万円
一定の期間、指定医療機関で医師として従事した際は返還債務免除です。

補正予算は24億4,619万円で、子宮頸がん予防接種費に1億4,250万円、除排雪費に1億4,130万円などが可決されました。
また、議会終了後、全員協議会があり、老朽化が著しい消防庁舎の建設候補地が示されました。
候補地は現在の文化会館・図書館跡地の美倉町です。

文化会館や図書館は、今秋本荘駅前に完成予定の、文化交流館「カダーレ」に移転され、その後解体されるため、その跡地が候補となりました。

敷地面積も十分にあり市の中心地を幅広くカバーでき、候補地として最適との判断です。

「条件の良し悪しだけではなく、今後のまちづくりも視野に入れて決定したのか?」「にかほ市との消防本部の広域化についてはどうなっているのか?」等の質問が数多く出され、結果、後日、再度全員協議会が開催されることとなりました。

2011 年 1 月 24 日

20日~22日、会派研修に行ってきました。

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 10:52 PM

20日~22日、大阪の吹田市と奈良の大和郡山市へ会派研修に行ってきました。

吹田市役所では「産業振興条例」と「商店街エコ化事業」について、大和郡山市では「議会運営」と「元気城下町づくり事業」について研修を受けてきました。

まずは吹田市での研修の内容を掲載します。

「産業振興条例」

「この条例の原点は1979年の墨田区の中小企業振興基本条例だと思われる」と言う話から、歴史的な推移の説明の後、吹田市の制定までの動きを伺いました。

吹田市の条例制定までは大きく4期に分類されるとのことで

1期目は共産党のみが言い続けた時期
平成13年12月に共産党より条例の制定についての一般質問があり、その後何度か質問ある。
平成14年10月22日の9月議会で共産党より「(仮称)吹田市産業振興条例の制定を求める要望決議が出されたが、自民・公明・民社の反対で否決

2期目は吹田市商業団体連合会から条例制定への要望書が出される
共産党のみでなく商店街が加入してきた時期

3期目は自民党も条例制定へ向け動き出した時期

4期目は制定へ向け動きだした時期

この4期を経て制定され、その道のりはけして楽なものではなかったようです。

また吹田市の条例の特徴を3つあげられました。

1、
第三条(基本理念)
産業の振興は、市が市民、事業者及び経済団体等との協働の下に産業の振興のための施策を行うことにより推進されなければならない。
ここに「市が」、が入っているのが他市にはない特徴

2、
同じく第三条の3項
産業の振興は、中小企業者の発展を基に推進されなければならない。
大企業ではなくあくまでも中小企業者と言うことを強調した

3、
第六条には、特定連鎖化事業(フランチャイズ、チェーン店等)に加盟する者は商工会へ、大型店を運営する者は、経済団体への加入に努めるとともに、地域社会における責任を自覚し、市が行う産業施策及び経済団体が行う産業の振興のための事業活動に協力するよう努めるものとする。

と言った、大手企業に対する内容の条文が5項に分けて制定されている。

説明もわかりやすく、大変参考になりました。

次に「商店街エコ化事業の概要と事例」についてお伺いしました。

ものすごい賑わいがあった駅前の商店街も、様々な要因で商業地としての活力が低下し、さらに経済不況の影響もあり大変厳しい状況にさらされており、オリジナリティーに富んだ商店街のブランド化構想を構築していくことが喫緊の課題ととらえ、地球温暖化対策を念頭に置いた商店街エコ化事業を企画し、平成21年9月議会に補正予算を計上したそうです。

この事業は1億3千万の事業費で
「太陽光発電整備工事」
「CO2の見える化工事」
「ドライ型ミスト整備工事」
「照明の高効率化工事」
の4つの項目がありました。

太陽光発電容量35.34kwで商店街としては国内最大、ドライ型ミストの総延長は1,044mでこちらも国内最長だそうです。

ハード面は終了したので今後はソフト面について取り組んでいかれるとの事でした。

2011 年 1 月 12 日

県立総合射撃場の現場視察

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 9:56 PM

極寒の中、クレー射撃場の鉛汚染土壌回収工事の状況確認とライフル射撃場の汚染土壌調査の立ち合いがありました。
残念なことに、クレー射撃場は一面雪に覆われ、かつ現場はひざ上程の雪があるとのことで今回は中止し、ライフル射撃場のみとなりました。

汚染土壌調査は、ライフル銃の鉛玉の着弾地に長さ1メートルの筒を差し込み土をとり、20cmきざみで鉛の含有量を測定するというものです。
 

サンプル採取の説明を聞く
 

大きいドリルのような機械の先に透明なプラスチックの筒を付け、着弾地点の土手に差し込み土を採取する。
 


着弾地点
 


差し込んでいる様子
 


採取した土。
本当はびっしり詰まっている予定が、着弾地点の穴の中はスカスカだったようだ。

ちょうど採取に使う筒が入りきったあたりから(1メートル位先)から着弾しているようで、スコップで土手を削りながら作業する必要があり、あまりの悪天候と既に2時間近く極寒の中にいた事もあり今回は断念することになりました。
 
昨年、着弾地の穴の直下を採取して調査した鉛の含有量の調査結果は、5分割のうち一番手前が一番含有量が多く、次が一番奥でした。
 
今回は、着弾地点が鉛玉によって掘られ1メートル以上先である事が確認出来た事を一つの成果と捉え、雪解けを待って再度調査することとしました。
 
作業にあたった皆様、地域住民の皆様、ご苦労様でした。
 

  
 

2011 年 1 月 9 日

成人式

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 6:26 PM

成人式が行われました。


 
市長の式辞、議長の祝辞のあと新成人を代表して吉尾渉くんの挨拶がありました。
甲子園で活躍した吉尾くんですが、「感謝」をテーマにした素晴らしいあいさつに感動しました。


市民歌の斉唱

2011 年 1 月 5 日

1/5恒例の出初式が行われました。

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 10:29 PM

心配された天気も持ちこたえてくれて、平成23年消防出初式が挙行されました。


くすだま割の後のもちまき
  

 分列行進の先頭は内越保育園の園児です。
 

 岩城支団


文化会館での式典。

団体・個人が無火災、永年勤続、優良団員等で表彰されました。
 
無火災の支団単位では1年間無火災で鳥海支団
分団単位では3年間無火災で、
岩城支団第一分団、第六分団
由利支団第一分団、第三分団
西目支団第五分団
鳥海支団第六分団の計6分団。

他に永年勤続40年以上が2名をはじめ、多くの個人が表彰されました。
おめでとうございます。

自分たちの地域は自分たちで守る、と言う強い責任感を持っての活動に敬意を表するとともに、これからもよろしくお願いいたします。

昨年は豪雨災害もありましたが、今年は火災や災害が無い事を切望します。

2011 年 1 月 1 日

新年明けましておめでとうございます。

Filed under: 雑談/湊貴信 — admin @ 11:20 AM

新年明けましておめでとうございます。

兎年にかけて飛躍の年となるようにがんばります。
本年もよろしくお願いいたします。

Copyright(C)2009 Minato Takanobu. ALL Rights Reserved.