2011 年 11 月 30 日

12月議会が開会しました。

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 8:39 PM

11月30日から12月16日まで17日間の会期で12月定例会が開会されました。
提出議案は報告2件議案77件です。
  
市長の諸般の報告の中で10月末現在の高校生の就職状況がありましたので掲載します。
 
求人希望者292人
うち県内希望205人県外87人

ハローワーク発表の求人数
県内171人県外159人
(やはり県内の求人数は全然足りません)
 
内定率
県内51.7%県外77%
 
大変厳しい状況です。
追い打ちをかけるように、28日にTDK遊佐工場閉鎖のニュースがありました。
直接の影響は少ないとの見方もあるようですが、間接的には大きな影響が懸念されます。

2011 年 11 月 28 日

中古車改造し電気自動車に

Filed under: 雑談/湊貴信 — admin @ 7:44 AM

先日ブログで紹介した私の友人のEV研究会(中古車を電気自動車へ)の記事がさきがけ新聞に掲載されました。
 
魁新聞の記事リンク
 
ブログ記事へのリンク

2011 年 11 月 27 日

27日受賞祝賀会

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 9:24 PM

27日岩城会館にて三方と一団体の祝賀会がありました。
 
・齋藤國男氏 黄綬褒章
 五十有余年、漆芸職人として創作活動
 
・高野利津氏 秋田県文化功労者表彰
 天鷺ぜんまい織の保存・伝承活動
 
・和田由治氏 由利本荘市芸術文化協会連合会芸術文化賞
 岩城芸術文化協会会長副会長を20年以上勤め「芸文岩城」の挿絵・カットを手懸けている。 
 
・岩城芸術文化協会 秋田県芸術文化協会表彰
 「芸文岩城」の発行や「旧藩芸術文化交流展」「岩城地域文化祭」など芸術文化振興が認められる
 

 

  
岩城地域のみならず、由利本荘市、秋田市、そして県外からも多くのお客様がお祝いに駆け付け100名を超す出席者で盛り上がりました。

2011 年 11 月 26 日

由利本荘にかほ地区六校PTA連絡会議

Filed under: 雑談/湊貴信 — admin @ 10:22 PM

25日安楽温泉で「由利本荘・にかほ地区六高校PTA会長・副会長連絡会議並びにPTA担当者会議」(長!)がありました。
要するに6高校(由利・本荘・西目・由利工業・矢島・仁賀保)のPTA役員と総務の先生による会議です。
毎年持ち回りで当番校を決めており今年は私の由利高校が当番校でした。参加者は30余名です。
 
はじめに当番校のPTA会長として私から挨拶させていただきました。
震災に関する事、北東北インターハイで選手だけではなく手伝いをした多くの高校生の活躍について、またPTAの役割について話をさせていただきました。

会議は各校のPTAの活動を報告してもらい、それについて質疑応答をする形式で進めました。
各校の報告をまとめると
・PTA総会の持ち方
・地区PTAの在り方
・研修会の開催について
・次年度の役員について
・各行事への参加に関する費用負担について
などが共通の話題であり、他に各校の独自の事業についても参考になる話が多々ありました。

その後、能勢智子先生による「高校生に、どう伝えてますか?何が心配ですか?性のこと」と題しての講演です。
娘を持つ親としては大変心配な話でした。

講演会の後は情報交換会(飲み会)です。
東北や全国大会など共に過ごした仲間なので他校のPTA役員と言ってもみな気心知れた顔見知りです。
様々な話題で盛り上がりました。
また、各校のPTA会長から一言スピーチをしてもらいましたが、さすが会長たち。
「一言」と言っているのに話をやめません!
ツワモノ揃いです。

長丁場の会でしたが大変有意義でありました。
今日は何か疲れておりグッタリで「当番校で気を使ったせいだ」と思っていましたがどうやら二日酔のせいでした・・・。

2011 年 11 月 24 日

由利本荘市功労者顕彰式

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 10:40 PM

23日本荘グランドホテルにて由利本荘市功労者顕彰式があり150余名の出席がありました。
 

 
受賞されましたのは矢島の大井永吉さんです。
大井さんは昭和62年から平成23年まで24年あまり由利高原鉄道の社長を無報酬で務められ振興発展へ尽力されました。
また、天寿酒造の社長として24年会長10年、更には旧矢島町議を7期28年務められました。

2011 年 11 月 19 日

鳥海弘毅顕彰剣道大会

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 10:17 PM

19日由利本荘市岩城総合体育館にて第51回鳥海弘毅顕彰剣道大会が開催されました。
 
鳥海弘毅顕彰剣道大会 
(大会要項からスキャン)
 

  
 
 
小学校41チーム
中学校男子24チーム
中学校女子22チーム

2011 年 11 月 18 日

高P連教育懇談会

Filed under: 雑談/湊貴信 — admin @ 7:24 PM

17日に秋田県高等学校PTA連合会主催の教育懇談会がありました。
 
この会は、秋田県教育委員会高校教育課と生涯学習課の担当者と県内高校のPTA役員20名ほどで意見交換する会です。
 
はじめに教育委員会から、北東北インターハイでの県内高校生の活躍や甲子園での能代商業高校の活躍などの挨拶があり懇談会のスタートです。
 
議題
1、緊急時の連絡体系について
2、第六次高校総合整備計画について
3、東日本大震災被災地域からの転入学等生徒について
4、自傷・自死について
5、奨学金制度や育英会の制度について
 
各項について県側からの説明の後、意見交換。
さすがPTA役員が集まっているだけあり意見が出る出る!
 
ちょっと大げさに秋田弁で表現すれば
「しゃべてくて、なもかもねぇ」人が集まってる感じ(笑)
 
議題1については、連絡網の再整備やメールや携帯電話を使った連絡方法についてが話題になりました。
県内高校では15校が携帯メールの一斉配信をしているそうです。
今後増えていくことでしょう。
 
議題2は学校の統廃合についてですが、生徒数が少ないからと言ってやみくもに統廃合すると、その町の活力にも影響があること。
また、同窓生の思いや学力の差をどのように吸収していくか等が話題となりました。
 
議題3についてですが、スミマセン!
急な電話が入り席を外しておりました・・・
 
議題4はリストカットや自殺についてです。
資料を見て驚きましたが予想以上に電話の相談窓口がありました。
「電話してくれれば良いのに」と思いましたが、自殺に向かう人は相談なんかしないとの事。
なるほど、そうでしょう。
結局は、自身が強くなってもらわなければ困る。そして強くなってもらうための教育を考えていかなければならない。
また、「自分は周りに必要とされているんだ」と言うことをきっちり認識してもらうことが重要だとの事。
 
議題5は育英会の活用について。
お金の心配をせず進学に挑んでほしいとの思いを感じました。
 
今日の懇談会には育英会の説明の為、現育英会理事長で前教育長の小野寺清先生も参加されており、当時の県教委の動きや裏話なども聞くことができ、大変有意義な会でした。

2011 年 11 月 16 日

秋田県市議会議員研修会

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 8:43 PM

16日秋田キャッスルホテルにて秋田県市議会議員研修会がありました。
県内の市議会議員が集まっての研修会です。

講演は、山村武彦防災システム研究所所長による「巨大地震に学ぶ 自治体と地域の防災対策」です。


 

 
緊急時の飛行機で、酸素マスクは大人と子供どっちが先か?
と言う問いに「当然子供だろう」と思ったら「大人が先」だそうです。
  
「地震が来たら机の下にもぐれ」正しいか?
 
「女は弱し母強し」という言葉があるが、女性は普段男性に助けてもらう立場にあるが、母親になったとたんに子供を守る助ける立場となり、いきなり強くなる。
要するに人間は立ち位置が変わると強くなれる。
 
酸素マスクの例も同様、まずは強くなれる者が弱いものを助ける。
それが防災の基本とのこと。

緊急時は誰の助けも借りられない。自分の命は自分で守り、そして近くの人を助ける。

大変身近な話題で勉強になりました。

2011 年 11 月 13 日

上新谷地区大運動会

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 7:53 PM

上新谷部落の運動会があり小一時間ほど参加させていただきました。
 
image

image
 
地区内にゲートボール場がありそこが会場です。
今日はあいにくの雨でしたが「雨が降ってもやりが降っても、ここがあるから大丈夫」
みなさん満足気でした。

昼からは酒が入り盛り上がったことでしょう。

2011 年 11 月 12 日

秋田県高等学校PTA連合会創立60周年記念

Filed under: 雑談/湊貴信 — admin @ 1:03 PM

秋田県高等学校PTA連合会創立60周年記念式典・記念講演・祝賀会が11月11日秋田キャッスルホテルにて開催されました。
430余名の参加者です。
  

佐々木克己会長の挨拶に続き、ご功績のあった方々の表彰。
 
祝辞は
秋田県教育委員会養育長 米田進
全国高等学校PTA連合会会長 相川順子
秋田県高等学校長協会会長 高橋貢
 
 
祝賀演奏 聖霊高校「ハンドベルクワイア」

 
 

記念講演は石川好先生です。
「国はTPPで大騒ぎの時に秋田はPTAで大騒ぎですね」と笑いを取って始まった講演はまさに時宜を得た内容でした。
 

  
祝賀会は菅原広二実行委員長の挨拶に始まり
 
お祝いのことば
秋田県議会副議長 小松隆明
秋田県教育委員会参事(兼)高校教育課長 福田世喜
乾杯は秋田県教育委員会生涯学習課長 小川秀昭
 

 
私は二つの高校で役員をさせていただき、長く務めた事もあり多くの知り合いが出来ました。
今日はその懐かしい顔ぶれが揃い大変楽しい時間を過ごさせてもらいました。

2011 年 11 月 11 日

椿台FM10周年記念祝賀会

Filed under: 雑談/湊貴信 — admin @ 12:21 PM

10日、秋田のイヤタカ会館で秋田市雄和にあるFM椿台の10周年記念式典がありました。
私は開局当時から仕事で付き合いがあり、もう10年になる事に感慨深いものがありました。
 
取引先やスポンサー等230名もの参加者があり、歌あり手品あり、盛況でした。
 

2011 年 11 月 10 日

臨時議会とカダーレ視察

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 11:48 PM

10日臨時議会がありました。
改選後二年がたち委員会や会派構成が変わり私は議席番号も変更となりました。
(ラッキー7から6番へといささか残念(?)な変更です)
 
委員会は建設委員会となり副委員長の大役に就きました。
まだ新人で正直不安もありましたが、会派を超え多くの先輩議員の推薦もあり、これも一つのチャンスととらえ引き受けさせていただきました。頑張ります。
 
議会終了後、工事が完了し引き渡しとなった文化複合施設「カダーレ」の視察をしました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

2011 年 11 月 8 日

産学共同研究センター10周年記念講演会

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 10:53 PM

8日ホテルアイリスにて本荘由利産学共同研究センター開所10周年記念講演会・祝賀会がありました。
この研究センターは秋田県立大学の本荘キャンパスに入ってすぐ左側にある円形の建物です。
 
もともと県立大学を本荘に設置する際、関係者一同、相当な熱意をもって事に当たり、苦労話は尽きないとのこと。
その苦労のかいあって建設された県立大学本荘キャンパスとの連携を目的に財団法人本荘由利産業科学技術振興財団が設立され、このたび10周年となる本荘由利産学共同研究センターが建設されたとのこと。
 
そしてまた、研究センターの運営を支援する目的で、由利工業(株)の須田精一社長を会長とする本荘由利科学技術研究振興会が設立され募金活動を行い10億5千万円の寄付を集めたそうです。
 

 
記念講演は秋田県立大学理事長兼学長の小間篤先生による「3.11以降の科学技術が目指すべき方向」
 
祝賀会は柳田前市長の当時を懐かしむ挨拶で始まり相当なご苦労があった事を伺い知ることが出来ました。

2011 年 11 月 7 日

情報産業協会、一般社団法人へ

Filed under: 雑談/湊貴信 — admin @ 11:38 PM

7日、秋田県情報産業協会が財団法人から一般社団法人へ変更するための臨時総会が秋田パークホテルにて開かれました。
 
資料を見ても正直よくわかりません。
(変更しなければならないと言う事だけはわかりますが・・・・)
 
みなさん同様ですね。質問はほとん出ませんでしたから(笑)
 
私の役目は議事録署名人でした。

2011 年 11 月 5 日

亀田小学校学習発表会

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 3:01 PM

5日亀田小学校の学習発表会がありました。


  

  

児童代表 齊藤君の挨拶 
  

終了後PTA主催のボランティア団体「わっこの会」のみなさんによるおはなし会
ご苦労様でした。

2011 年 11 月 4 日

秋田をEV(電気自動車)産業のまちへ

Filed under: 雑談/湊貴信 — admin @ 5:42 PM

秋田市内で車屋を経営している古くからの友人が2年ほど前から「秋田をEV産業のまちに」との熱い思いで頑張っています。
 
それは既存の車のエンジンを電気自動車のキットと載せかえして電気自動車にしてしまうと言うもので、様々なパーツや、キットそのものの生産を秋田で、というものです。
 
この度実車が完成したとのことで試乗させてもらいました。
当然無音で走ります。大きいゴーカートと言った感じです。
 
ギアを入れ動いた時には感動モノでした。本当に実用になったら最高です。
 
EVユニット
 
電気自動車
 
コンバートEVキット
 
自動車バッテリー
 
この試作車は一般家庭の100ボルトで充電ができるため、安価で載せ替え出来るキットを作ることができたら、「車検を機に今のっている車を電気自動車へ」も夢ではありません。
 
今月中にナンバーを取得しようと奮闘中で、登録なればEVコンバージョンガイドラインが制定(今春4月)されてから東北初だそうです。
 
多くの可能性を秘めています。みんなで応援しましょう!

2011 年 11 月 3 日

道川小学校学習発表会

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 12:22 PM

3日道川小学校の学習発表会がありました。
発表内容も良く好天に恵まれた事もあってか昨年より来場者が多かったような気がします。
 

 

PTA会長挨拶

PTA会長挨拶

2011 年 11 月 2 日

由利高校バレー部春高決定!

Filed under: 雑談/湊貴信 — admin @ 8:09 PM

春高バレーの秋田県予選で見事3セットストレート勝ちで優勝しました。

昨年は5セット目までもつれ込んだものの惜敗し、その悔しさをばねに頑張ってきました。
そのかいあっての優勝です。
良がった良がった!
春高バレー
 
春高バレー決勝戦
 
祝勝会、いささかや(飲)りすぎました・・・・

2011 年 11 月 1 日

斎藤憲三顕彰会創立40周年記念式典

Filed under: 活動/湊貴信 — admin @ 1:25 AM

31日秋田ビューホテルにて「斎藤憲三顕彰会創立40周年記念式典」が開催されました。
 

功績のあった先生、学校への感謝状の贈呈です。
 

金足農業高校による研究発表
「ヤマヒルの生態研究」
~里山の復興を目指して~

Copyright(C)2009 Minato Takanobu. ALL Rights Reserved.